2017年買い物振り返り

年の瀬なので、自分への備忘録を兼ねて(レビューしてないのが多いですが)買い物を振り返りましょう。

AV機器

Untitled

次の「ゲーム機」にも大きく影響を与えた感じですが、テレビ買い替えました。あと、ウォークマンを買いました。

スタンドの形状の関係でこれまで使っていたテレビ台に設置できないことがわかったのでテレビ台から買い替え。

音はあまり良い印象を受けなかったのでバースピーカーを購入。映画での「ドーン」ってのが欲しいわけでなかったので、いくつか視聴してJBL Bar Studioを選択。HDMI ARC対応ではあるものの、HDMIのスルー入力がなく、テレビのHDMI端子を1つ消費してしまうのはちょっと不満。音については、人の声などがクリアになったと思います。TVが音にこだわったモデルではなく、その上で「迫力」を求めずに音をグレードアップしたいなら、おすすめです。

ウォークマンは今まで使っていたNW-A16の調子が悪くなってきたので仕方なしの買い替えですが、値段も安く、その上音も良くて大満足。

ゲーム機

Untitled

しばらく買ってなかったゲーム機ですが、今年はたくさん買いました。プレイ時間に対してソフトを買いすぎて積み気味なので、来年はあんまり買わないかなぁ。

子供がゲームに慣れてきたのでNintendo Switchは発売日に購入。ソフトもかなり買いました。子供がハマったのはマインクラフトとスーパーマリオオデッセイ。僕もゼルダマリオカート8 Delux、スプラトゥーン2とハマりました。ARMSは、無理して今年出す必要なかったんじゃないかなぁ、と思います。結構面白いのに、すぐにスプラトゥーン2が出てしまい、埋もれてしまったような気がします。

PS4 ProはグランツーリスモSportsに合わせて購入。少しずつやってます。

Xbox One SはどちらかというとUHD BDプレイヤー&メディアプレイヤーとしての購入。Amazonサイバーマンデーセールで衝動買い。ゲームはほとんどやってません。

カメラ回り

Untitled

去年、APS-Cである程度レンズを揃えてしまったので、今年はボディ購入はなし。レンズもトイレンズだけでした。

  • NEEWER 66インチポータブル軽量カーボンファイバー製カメラ三脚一脚
  • SIRUI K-10X雲台
  • GIZMON Utulens

あとは、1万円の激安中華カーボン三脚と、同じく中華系メーカーのSIRUIの雲台。中華カーボン三脚は仕上げが非常に雑(端にバリとか残ってる)なので、あんまり人にはオススメしずらいところもありますが、雲台をSIRUIに交換しても合計2万円でカーボン三脚キットが完成。最近は忙しくて持ち出せてないですが、年が明けたら長めの焦点距離での工場夜景撮影に行きたいですね。

PC関連

Untitled

  • GPD Pocket
  • LG 27インチ4Kモニタ 27UD58-B
  • Logicool ロジクール MX2100 MX Master 2S
  • WD HDD ポータブルハードディスク 3TB WD Elements Portable

PCはミニノートのGPD Pocketを購入。Indiegogoで初日にバックしたので、結構早く来たのですが、結局あまり使いこなせていません。仕事で使うものはともかく、私用のためのモバイルPCってやっぱりいらないかなぁ。iPad Proにキーボードでいいんじゃないかなぁ。というのが最近の感覚。

あとは、メインのモニタを更新しました。これまではDELLのU2711という27インチQHD解像度のディスプレイで、同じサイズで4Kモニタにしました。4Kモニタの中では廉価機種なので、色の正確性についてはあまり期待してはいけないモデルではありますが、解像度が高いと写真の現像も捗るし、写真を見るのも綺麗で楽しいので個人的には満足。

U2711はサブディスプレイに。これまでサブディスプレイとして使っていたREGZA 26ZP2は設置場所がなく浮いてますが、貴重な子なのでうまく使ってあげたいと思っています。

あとは、メインのマウスを更新し、MacBook Proに繋ぐ外付けHDDも容量の大きいのを買い増しました。

スマートフォンタブレット

Untitled

  • iPhone Xスペースグレイ64GB
  • Fire HD 10(2017)32GB

スマートフォンは自分用のiPhone 6Sが2年経ったので買い替え。悩みましたが、結局iPhone Xに。発売日に購入できたこともあり、結構色んな人に「ドヤ」できたし、カメラは画質も良く、ポートレートモードも楽しく、満足度が高いです。

Fire HD 10は、性能的にもそれほど不満がなくて、雑誌などの電子書籍の閲覧をメインにしつつ、たまに動画やWebっていう感じで使うならオススメ。コストパフォーマンスはとにかく良い。

ベストバイと来年の話

「ベストバイ」は難しい。月並みだけどiPhone Xは久しぶりにiPhone買ってよかったと思ったし、4KテレビやSwitchにも満足しています。選ぶとしたら、このあたりでしょうか。

来年は、初代15インチRetina MacBook ProでのRAW現像が遅くてつらいのでMacを買い替えたい。カメラはそろそろフルサイズが欲しい。SEL1670Zの画質が不満。といったところが懸案事項としてありますが、PCとカメラ、手を出せるとしてもどっちかかなぁ。無理してMacじゃなくて、速いWindows PCとかでも良いんですよね。

買い物関連以外は年が明けてからにしましょう。では。

iPhone Xにイヤホン端子がないので、動画再生用にiPhone 6Sを持ち歩くようにした話

Untitled

iPhone Xにはイヤホン端子がなく、付属品の変換コネクタもすぐなくしてしまい、買い直してもまたすぐになくしてしまいそうだったので、もう少し大きなLightning端子対応のUSB DACでも買おうかと思って調べたりもしたんですが、よく考えるとiPhone 6Sを使ってる頃からある不満があったことを思い出したのです。

iPhoneで動画を見ている間にTwitterのタイムラインを見るためのスマホがほしい。」

なんだかんだで動画って「ながら見」するものだと思うのですが、動画でメインのスマホの画面を専有されてしまうと、もう1個タブレットやPCを持ち歩いてもできることは結構制限されてしまいます(「Androidならマルチウインドウがあるよ」とか言われそうですが、まあ、手元にあるのはiPhoneなので)。

iPhone以外にもGPD Pocket(Windows PC)とか、タブレットとか持ち歩いてますが、GPD Pocketだとテザリングだと認識されずに画質が上がってガンガンパケットを使ってしまいそうだし、タブレットだと画面が大きすぎて覗き込まれるとちょっと恥ずかしい。

そこで、スマホを2台持って、1台で動画を見ながらもう1台でTwitterとかWebとか見るのが一番良さそうだなぁ、と思っていたのでした。

でも、「まともな端末持ってないんだよなぁ、なんか買うかなぁ」とか思ってAndroid端末探してみたりしたんですけど、下手に安いAndroid端末買うくらいならiPhone 6Sの方が快適なんですよね。なので、SIMを抜いたiPhone 6SをiPhone Xと一緒に持ち歩いてます。

iPhone 6Sの方はSIMカードなしなので、iPhone Xテザリングして使っていますが、最近のiOS端末ってiOS同士でもテザリングが簡単にできるんですね。iPhone X側のWifiのパスワードはなんかいつの間にか共有してるし、iPhone X側がテザリング待受状態でなくてもiPhone 6S側から接続できるので、iPhone Xを鞄に入れたままでもiPhone 6Sから接続できる。

そんなわけで、通勤時には大体下記の端末が入っていて、電車の中でやることや気分によって使い分ける感じになっております。

例えば、動画見る気がなければウォークマンで音楽を再生しながらiPhone Xでネットしたり、動画をながら見しながら雑誌を読みたければiPhone 6SでYouTubeを再生しながらiPad Airでdマガジンを開いたり、結構自由自在。通勤環境の最適化が進んでいます。

本当はなんか作業したりしたいんですけど、それはある程度混雑している通勤電車のロングシートでは無理というものでしょう。なんとかならないんですかね。。。

Amazonサイバーマンデーセール、何か買いましたか?

先週末はAmazonサイバーマンデーセールでした。

目玉となるような商品はなくて、Amazonで普段から売れているものが「今年一番安い」という感じでした。Fire HD 10が僕が買ったときより300円安かったし、LGの4Kディスプレイも夏のPrime Dayよりも2000-3000円安かったようです。でもまあ、そんなもんですね。

そんなわけで、みんな「買うものなかった」と言ってる感じですが、僕はいくつか買っちゃいました。

まずは初日、「WD HDD ポータブルハードディスク 3TB WD Elements Portable 」。

同じシリーズの2TBのモデルをMacBook Proに繋いで写真の保存用に使っているのですが、容量不足になって別の1TBのUSB HDDと分散保存にしたりしていたので、またHDD 1台に戻せて運用上楽になりそうです。

次に日曜日、「Xbox One S 500GB Ultra HD ブルーレイ対応プレイヤー Minecraft 同梱版」。

春にNintendo Switch、最近GT SportsがやりたくなってPS4 Pro、さらにはミニスーファミも買ったので、今年ゲーム機買い過ぎなんですが、これは自分的にはゲーム機じゃないです。メディアプレイヤーです。

春に4K対応テレビを買ったんですが、常にVODが使えるTVじゃない(それでどこ買ったのか、わかる人はわかる)ので、別途VOD再生用のネットSTBが欲しかった。で、手持ちのデバイスだとYouTubeの4KはPS4 Proで見られる。でも、Amazon Prime Videoの4Kは見られない。

Fire TVならYouTubeAmazon Prime Dayが両方4Kで見られるっぽいですが、AmazonGoogleの喧嘩の影響でYouTubeをFire TVから引き上げちゃうみたいだし、Apple TV 4KはYouTubeの4Kが見られない。

結局、完璧なネットSTBって存在しないのです。なので、今再生手段がないAmazon Prime Videoの4Kが見られて、ついでにUHD BDも再生できて、セールで約2万円だったらいいかなぁ、と。

最後は月曜日、「Anker PowerCore Fusion 5000」。

これはもう完全に使い道思いつかないんですけど、つい買ってしまいました。モバイルバッテリと充電器を兼ねるので出張時の荷物が減る、っていうのは聞きますが、今のところほとんど出張ないし、普段使いは別途cheeroのモバイルバッテリが何個かあるので不要。

まあ、出張とか旅行とかあったら使いましょう。

Amazon Fire HD 10(2017)買いました

AmazonタブレットであるFireシリーズですが、実は一番安いモデルを毎回買ってたりします。Fire HD6にはじまり、Fire(7インチ、2015)、Fire HD 8(2016)という感じで、安いからつい買ってしまうんですよねぇ。

ただ、これまでのFireタブレットは買ってみたはものの、iPad Air(初代)があるので、安いだけだと使い道はあまりなくて、Fire HD6と7インチのFireタブレットは売ってしまいました。Fire HD 8についても、散々使い道に困った挙句、アームでPCのメインディスプレイの上に置いて、たまに動画再生に使う程度。

それにも関わらず、今年も買ってしまいました。

今回は10インチのFire HD 10です。定価18,980円、Amazon Prime会員価格で32GBモデルが14,980円ですが、11月の頭に6900円引き(!)で12,080円というすごい価格になっていたので、我慢できず。でも、今回は購入目的があったんです。

それは、iPad Air(初代)の置き換え。

Untitled

性能的には、Antutuのベンチマークスコアは60000点台であんまり変わらない(Fire HD 10の方がちょっと低いくらい)んですが、持ってるiPad Airは16GBモデルなのでストレージがカツカツ。iPad Airの主な用途はdマガジンでの雑誌やKindleでの本などの読書端末なのですが、ストレージが小さいとあまり本をダウンロードしておくことができないのが難点でした。Fire HD 10なら購入した下位モデルでも内蔵で32GB、さらにmicroSDカードで容量を増やせます。

ケースは同時に購入した1500円くらいの蓋付きのもの(下にリンクあり)。機能面では良いのですが結構重いのが難点。蓋付きのケースで子供が触ることはないので、今のところ液晶保護フィルムはつけていません。

使用感としては、概ね想像通りかな、と。最新端末と比較する若干遅く感じるところはありますが、性能面ではベンチマーク通り、iPad Airと同等か、それよりもちょっとだけ快適に動く、という感じでしょうか。読書端末をメインとして、たまにYouTubeAmazon Prime Videの動画を再生するくらいだと特に大きなストレスを感じることなく使えます。 ディスプレイは10インチで解像度は1920*1200ドット、雑誌も縦表示なら読めます。microSDカードでストレージ容量を増やしてあるので、Kindleの本もたくさんダウンロードしておけるのは良いですね。

アプリについてはGoogle Playを入れて(やり方は自分でググって、自己責任で)通常のAndroidアプリも動かしていて、例えばYouTubeGoogle Playストアで配布されているものを使っています。GPSを使うものは問題が出そうですが、それらのアプリはスマートフォンで使えば良いので実用上は問題にならないでしょう。

ケース付きの総コストで13500円ちょっとで、実用上は期待通りに動いているので、結構満足しています。Fire HD 8(2016)はパフォーマンス的にちょっと厳しいな、と思っていましたが、このFire HD 10は性能的にも及第点を超えていると思います。

来年の春にはまたiPadシリーズのモデルチェンジが予想されますが、そのときにiPadを購入することになっても後悔することはない価格です。

来週はサイバーマンデーでまたセールがあるかもしれませんので、タブレットを持ってなかったり、かなり古いタブレットを使っている方は「とりあえず」で買ってみるのも良いと思います。

ウォークマンAシリーズ、NW-A45買いました

ポータブル音楽プレーヤーの購入頻度ってそれほど高くないのですが、大体3年くらい経つとバッテリも弱ってきて、どこかおかしくなってくるんですよね。今までは3年前に出たNW-A16を使っていたのですが、HOLDボタンの誤動作が目立つようになってきました。

最近のウォークマンAシリーズは2年に一回デザイン変更の「フルモデルチェンジ」が行われ、その間の年のモデルチェンジについては筐体デザインが変わらない「マイナーチェンジ」となるのがパターンになりつつあります。今年のNW-A40シリーズはNW-A30と筐体デザインは変わらない「マイナーチェンジ」モデルですが、来年までNW-A16がちゃんと動いてくれるか怪しい感じになってきたので買い替えました。

Untitled

購入したのはA40シリーズで最も安い、イヤホンなしで内蔵16GBのNW-A45。色はグレイッシュブラック。実売2万円ちょっと。これにSanDiskの200GBのmicroSDを組み合わせています。音楽データは全部microSDカードに入れていて、本体内蔵メモリは全く使っていません。

ケースはNW-A30シリーズ用で、TPU素材のもの(購入リンクは記事下部参照)。NW-A16ではプラスチックのケースを使っていて、結構な回数を落としてケースをバキバキにしてしまいました。なので、保護性能の面でスマホ向けで気に入ってたTPU素材を選んだのですが、購入時点でちょっと黄ばんでたりしたのは中華メーカーのものなのでご愛嬌、というところ。まあ、ケースの黄ばみは僕はあんまり気にしないのですけど、気になる方は違う素材のものの方が良いかもしれません。

購入したのはイヤホンが付属しないモデルなので、普段はMDR-EX800STを組み合わせて使っていますが、音いいですね。今年は筐体デザインが変更されない「マイナーチェンジ」のはずなんですが、アンプ周りは完全に新設計だそうで、去年NW-30シリーズを視聴したときのイメージとは大きく違っていて、少し低音が強めではあるものの非常にヌケの良い音。このクオリティで2万円ちょっとなので、アンバランス接続のイヤホンで聴くなら僕はこっちでも充分な感じ。他社の3万円くらいの高級モデルの廉価版よりも個人的には好みな音。かけられるコストの範囲でうまく音作りがされていると思います。

アンプ周りの刷新と同じくらい気になっていた新機能のUSB DACについては、音が思ったよりも良いので、音楽用途で少しは使っても良いかな、とは思うものの、遅延が気になります(ただし、DSEE-HXなどのデジタル処理を外すと遅延は縮小する)。発売当初はできなかったLightning - USBカメラアダプタ経由でのiPhone接続が発売後のアップデートでできるようになるなど、継続的に改善しようとする姿勢が見られるのは好ましいことだと思いますが、オマケ機能だと思った方が良いでしょう。

最近のウォークマンはハイエンドのZXリーズに注目が集まり、メインストリームのAシリーズはあんまり注目を集めない存在になりつつあります。

正直なところ、「今使ってるのが調子が悪いから必要に迫られて買った」という感じであまり期待していなかったNW-A45ですが、予想に反して満足度の高いデバイスでした。

iPhone Xのカメラはすごい

iPhone 8ではなくiPhone Xが欲しかった理由として最も大きいのは、実はカメラだったりします。 Untitled
そして、期待を超えた画質にかなり満足しています。

iPhone Xさえあればレンズ交換式カメラは不要」とまでは言いませんが、望遠側カメラのおかげでスナップ撮影の自由度が一気に高まって、以前よりiPhoneで積極的に写真を撮るようになった。元々、広角側カメラの28mmくらいの画角が苦手だったこともあり、望遠側カメラで撮影することは少なくありません。

Untitled

望遠側のカメラのスペックは52mm相当でf2.4、手ぶれ補正付き。夜の街中のスナップくらいなら、画像がノイズまみれになることもなく、ブレない。びっくり。

次の写真は最近よく行く工場夜景の有名スポットでのもの。

Untitled

ミラーレスでの長秒露光待ち途中に手持ちで撮影し、その後、Photoshop Expressで普段Lightroomでかけているのに近い補正をかけてみた。手持ちなのでノイズが気になるところはあるけど、工場の造形はかなり解像感のある描写。

次はポートレートモードで撮影したワッフル。

Untitled

画像処理で生成されたボケは、よく見ると一部不自然なところもあるが、背景部分はしっかりボケて雰囲気が出ています。

写真の撮り方は人それぞれだけど、僕の基準で言えば日々の記録としての写真には充分な性能。大きなディスプレイで見るとアラは感じますが、iPhone Xの内蔵ディスプレイで見る分には充分にシャープで、色も良い。

Untitled

僕は常日頃レンズ交換式カメラを首からぶら下げているわけでありません。街中の気になったもの、ちょっと面白く感じた構図などを記録するときには、とにかくすぐに、気軽に撮れることが重要なのだが、画質も含めてそのポジションを満たしてくれるカメラがずっと見つからなかった。

iPhone Xは、空いていたポジションを埋めてくれるカメラだと言えるでしょう。

Untitled

iPhone Xの最初の3週間、TouchIDやホームボタン廃止の懸念は結局どうだったか?

iPhone Xを発売日に入手して3週間。家の中ではホームボタンのあるiPhone 6Sを併用しながら使ってきました。今回はTouchIDやホームボタン廃止の影響について。

結論から言えば、TouchIDやホームボタンがないことは自分の使い方では全く問題がなかったのですが、その理由について書いていきましょう。

まず、一番不安だったのが画面のロックを外す操作。

発表時、ディスプレイ消灯からホームボタンを開くまでの動作として紹介されたのは下記のような手順でした。

  1. 本体右側の電源ボタンを押してディスプレイを点灯させる
  2. Face IDの認証を待つ
  3. 認証が完了したら画面下部から上に向かってスワイプする

Face IDの認証を待ってからスワイプ、という手順はFace IDの認証が完了するまでヤキモキしそうですし、右側のボタンを押したあとで画面下から上にスワイプ、というのも、指の動きが非効率。実機が触れない状態では、非常に不安の残る手順です。

でも実際は、

  • いつでも画面をタップすればディスプレイは点灯する→本体右側の電源ボタンを押す必要はない
  • 2と3の動作は入れ替わっても良い→画面下部からスワイプしたあとにFace IDの認証が完了してもホーム画面が開く

という感じで「慣れた人のための操作手順」が実は用意されており、通常使用で不満をかんじることはありません。

Face IDについては、認識速度は特に問題はないものの、下記のような問題があります。

  • 画面との角度によってはカメラの画角を超えてしまい認証しない(例えば、机の上に置いた場合は少し覗き込まないと認識しない)
  • 横向き(ランドスケープモード)で端末を持っていると認証しない
  • マスクを付けていると認識しない

Face IDの認証に使うカメラの画角については、もう少し頑張って欲しい感じはします。認証させるために画面を覗き込むような動きが、癖になりつつあります。マスクについては、僕はマスクを普段使わないので問題ありませんが、冬はマスクを常につけている方には向かないのは確かでしょう。

最後にホームボタンの廃止について。

ホームボタンのシングルクリックについては、画面下部からの上方向へのスワイプ動作がほぼ完全互換なので、ここはすぐに慣れます。

Siriについては僕は基本使わないのでなんとも言えませんが、タスクリストを開く動作については「画面下部からの上方向へのスワイプ動作」を「途中で止めてホールドする」という動作の必要があるとされていましたが、実際は「画面下部からの上方向へのスワイプ動作」の「途中から左右のどちらにスワイプして離す」、つまり、逆L字のようなジェスチャー動作をすることでもタスクリストを開くことができます。この動作だと、従来のホームボタンダブルクリックよりも操作自体はやりやすいかもしれません。

ただ、アプリを閉じるためにはその状態でどれかのアプリを長押しして、「タスクを終了するモード」に入らなくてはなりません。「アプリをユーザが明示的に終了する必要は本来ない」というAppleからのメッセージのような気もしますが、iPhone 6Sでは動作は今まで通り(アプリを上スワイプで終了)なのは少し納得がいかない感じはします。

そんなわけで、いくつか気になるところはあるものの、TouchIDやホームボタン廃止についての発売前の心配は、これまでiPhoneを使い続けてきたユーザとしては慣れで解決するものがほとんどで、杞憂に終わりました。

一方で、アプリのUI関連では1つだけ、操作がわからなくてしばらく悩んでしまうものがありました。それがコレ↓

「ダブルクリックでインストール」と画面に表示されていて、実際は「右側の電源ボタンをダブルクリック」しなくてはいけないのですが、この表現だと画面のどこかをダブルタップするのだと思いこんでしまうのが普通ではないかと思います。これはUIの翻訳のミスでしょうね。「右の電源ボタンをダブルクリックでインストール」とちゃんと説明すべきです。