シグマ、APS-C対応の「56mm F1.4 DC DN Contemporary」国内発売日決定

フォトキナで発表された、SIGMAAPS-C Eマウント/マイクロフォーサーズ用の大口径単焦点レンズ「56mm F1.4 DC DN Contemporary」の発売日が11月22日に決定しました。

30mm F1.4 DC DN Contemporary、16mm F1.4 DC DN Contemporaryに続くシリーズ3本目で、これで一旦「完成」という形になるようです。定価は57000円税別で16mm F1.4 DC DNと同じ、実売価格は予約を受け付けている店舗を見ると44000円程度からのスタートとなっています。

APS-C Eマウントでは84mm相当となり、単焦点レンズのラインナップがショボいAPS-C Eマウントユーザとしては待望のレンズ。なんか、30mmや16mmのときも同じことが言われていた気もしますが、今回は欲しい気持ちが以前の2本よりも高いです。ポートレート用として定番の85mmに近いのがいいですね。

Eマウントの中望遠レンズというと純正のSEL50F18(無印)があって、「神レンズ」と呼ばれたりしていて持ってはいるんですが、もうちょっと長いのが良いなぁ、と感じることもあります。背景を圧縮する、という点での物足りなさを感じます。そんなわけで、換算75mm相当と84mm相当の違いって、使用する上では結構あるんじゃないかと思います。

SEL50F18(作例↓)と

Untitled

Helios 44M-7 58mm f2(作例↓)の違い。

北鎌倉

わかりますかね。わからないですかね。

画質については30mm、16mmともに評価は高いですので、その点で心配は無用でしょう。

早期購入特典として、DC DN Contemporaryシリーズ3本を収納できる特製ケースがプレゼントされるとのこと。

これもフォトキナで参考展示されていたやつですね。3本、それぞれに合わせた仕切りがついていて、それは縫い付けられているようなので、使い勝手的にはあまりよくなさそうですが。

発売日購入にこだわるつもりは今のところないので、発売が近づいて出てくるレビューを気にしつつ購入を検討しようと思います。

iPhone XRお店で触ってきた。

本日発売となりましたiPhone XRですが、店頭の展示機を触ってきました。

Untitled

量販店内のAppleショップにて左からiPhone XSiPhone XRiPhone XS Maxです。段差のあるところにおいてしまったので、iPhone XS Maxだけ少し低い位置にあって小さく見えています。

まずは外観についての印象。

カラーバリエーションは行ったお店にはレッド、ブルー、ホワイト、ブラック、見たかったコーラルとイエローは見られず。全体的には、想像していたよりは淡い感じの色合いにも感じました。ボディはiPhone 8/8 Plusの質感でそのままカラーが増えた感じですが、どうもフレームのカーブが美しくないし、ディスプレイの縁のRとのつながりも良くなくて、少し野暮ったい印象を受けました。

次にサイズについて。

実のところ、「カメラさえ妥協できればiPhone XS Maxじゃなくて、XRでも良かったんじゃないか。」と思っていたんです。

XS Maxの「大きな画面」に惹かれたので、XSよりも画面が大きいXRでも良いのではないか、サイズ感的にはiPhone XRはXSよりもXS Maxに近いのではないか、そんなふうに思っていたんですが、実際に触ってみるとサイズはXS MaxよりもXSに近い印象を受けました。なので、自分の場合は「XS Maxで正解だった」と確認できました。

XRは質感的にはXS/XS Maxと比べると安っぽい印象はありますし、近年のiPhoneの中では厚みがあり、ちょっとスマートさにかけますが、iPhone XSと比べて2万5000円ほど安いことを考えると、「iPhone XRiPhone XSを比較してXRを選ぶ」というパターンが多く見られるのではないかと思います。

iPhone XS Maxは「大きなハイエンド」としての価値を感じる一方で、iPhone XSは「それほどコンパクトではないし、相対的に値段も高い」と受け取られるのではないでしょうか。

事前に端末を入手してレビューを行っていたジャーナリストの方々の記事の「ステマっぽさ」にかなり違和感を感じたのは事実ですが、「本命はXR」というのは確かにその通りだと思います。「野暮ったい」と書いたフレームあたりも、ケース付ければ隠れちゃうしね。

iPhone XからiPhone XS Maxへの機種変更、ファーストインプレッション

Untitled

注文したiPhone XS Maxですが、ドコモオンラインショップから出荷され先週末に届きました。

とりあえずiPhone Xから環境を移行して、数日使ってみた感想を。

まず、前提条件として、最初の写真に写っていますが、ストラップがつけられるケースを使っています。これはiPhoneがある程度大きくなってからはずっとそういうケースを探して使っているんですが、ストラップを通すことによる安心感で、結構アグレッシブに指を伸ばすことができるので、少なくとも指が届かなくて操作ができない、ということは起きません。

一方で、取り回しの良かったIPhone 6S/7/8などの非PlusサイズのiPhoneと比べたとき、iPhone Xの「ほんの少しの大型化」は、実際に使ってみると結構しまう場所(ポケットなど)で困ることが増えました。シャツの胸ポケットに入らないとかね。

ただ、それさえ乗り越えてしまえば、情報量の多さ、一行の長さが長くなることによる横書き文書の読みやすさなどの利点が生きてくる。

この点は大体想定通りですね。

カメラについては、まだちゃんと使えてないです。携帯のカメラが活躍するシチュエーションって、実は子供と一緒のお出かけだったりするのですが、まだその機会がありません。

ただ、逆光時のフレアは使ってみるとほとんど改善されている感じがない、というのは残念ポイント。もう少しどうにかならないものか。また、カラーバランスなどの改善は、ガッツリ効いてこってりした絵になる場合と、うまくいかずに今までどおりの色になる場合があって、その差が気になる感じはあります。

Untitled

上記は「ガッツリ効いてる」例。これは好ましくない色付けかなぁ。

そんなわけで、カメラについては若干期待はずれ。

その他の性能面では、現状あまりスペックアップしたことを実感するシチュエーションに出会っていません。一部ではFaceIDの認証が早くなった、という話も出ていますが、それもあまり実感できてないです。iPhone Xと変わらず、快適です。

総じて見ると、XS Maxにして最もメリットを感じているのは「サイズ」なので、iPhone XからXSに変えるのはそれほど意味がないような気はしますね。ただ、Xを使っていて、XS Maxのサイズに「ちょっと良いかも」と思ってしまった人は買っても良いように思います。

まあ、高いですけど、ドコモならiPhone X下取りで、64000ポイントですから。行っちゃいましょうよ。デュアルカメラがいらないのならば、さらにお安く手に入って大きいiPhone XRを購入する、ってのもありですよ。

iPhone XS Max 64GBスペースグレイ買ってみた

税込14万円で「買ってみた」もないですが、iPhone Xから機種変更することにしました。

ポイント還元率の低さとオンライン限定の割引などを計算すると、量販店よりもドコモオンラインショップで購入した方が安いため、今回はオンラインショップ購入です。なので、まだ届いてません。

そもそもの理由はドコモのiPhone Xの下取り価格が64000円とかなり高額であり、今下取りをして買い替えてもほとんど損しないことに気づいたから。クマデジさんが僕のTwitterでの発言を捕捉して、計算してまとめていただいたので、「何で損しないか」はこちらをご参照ください(手抜き)。

docomo iPhone X は、Xsに乗り換えて良い : [クマデジ]

これに気づくとですね、今のiPhone Xの問題点や、XS/XS Maxを触って気づいたことがどんどん気になってきたのですよ。

まず、カメラについて。

iPhone Xの発売当時は絶賛されたカメラも、HUAWEIのP20 Proの登場により、主に夜景を中心として完全に時代遅れなものになってしまいました。加えて、実際に使っていてどうしても気になっていたことがあります。

Untitled

それは、逆光時のゴーストの発生のしやすさ。広角側のカメラでの撮影時に、光源を構図に入れるとほぼ必ず出るので、もう少しどうにかならないかと思ったのですが、レビューを見ていくと若干ではあるものの、XS/XS Maxのカメラでは改善されているようです。

ハードウェア的には同じだと思っていたカメラも、広角側のカメラはセンサーが若干大きくなり、これが画質向上に貢献しているよう。

夜景については、P20 Proと比べるとまだまだですが、それなりの改善はされているようです。基本的な画質や望遠側カメラの使い勝手については満足していたので、シングルカメラのXRで妥協する、という選択肢は考えられず、XS/XS Maxからの選択としました。

次に、サイズについて。

iPhone Xは「デカイ」と思うのです。携帯は基本的にはシャツの胸ポケットに入れるのですが、ポケットが小さいシャツだと入らないことがあるのですね。それで、ズボンのポケットに入れたりすることが増えてきました。以前のiPhoneではズボンのお尻のポケットに入れていたら端末が歪んだ、みたいな話も聞いていて、なるべく避けていたのですが、今は剛性も上がって問題なさそうです。

そうなってくると、「胸ポケットに入る」というサイズの要件は最優先に考えなくて良いことになり、端末サイズが大きい方が画像や動画の見やすさや情報量の多さなどの利点が多いのでは、という結論に達しました。

さらに、iPhone XiPhone XS/XS Maxの違いを見たとき、iPhone Xが「未完成のまま世に出された端末」である、という印象を受けるものがいくつか見られる気がします。

写真のボケの後からの調整機能の追加や、夜景を含むカメラ画質の強化がその代表例で、外観デザインでは「未来」であったiPhone Xが、ソフトウェアも含めたシステムとしてみると「過渡期の完成度の低い製品」である、という印象に変わってしまいました。

また、グラフィック表示で引っかかったり、どうもフレームレートが下がってキビキビ感が減るような挙動が散見され、若干GPUパワー不足の印象もありましたが、XS/XS MaxではGPUが強化され、メモリも3GBから4GBに増えていて、改善が期待できそう。

発表当初は「最近は2年に一回だから買い換えない」と決めていたXS/XS Maxですが、リリースされて実際のユーザのレビューを見ていくと、外観の印象とは違い、大きく変わった世代である、ということが明らかになり、買い替えたい欲がどんどん高まっていたのは事実で、そこに冒頭の「気づき」がプラスされました。

だから、買い換えるのです。

そして、ドコモのiPhone Xユーザの方は、下取り価格が更新されないうちに僕と同じように機種変更を検討されてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、妻のiPhone 7については、特に不満もないようなので、今年は買い換えず、バッテリ交換だけをして、来年また発表されたらどうするか考えるつもりです。

DSC-RX100(初代)を買ってみた。

「フルサイズセンサーのカメラを持ち出せないときは高倍率の1インチのコンデジで妥協だなんて、あまりにも寂しいでしょ。」と煽って一週間ちょっとしか経ってませんが、(高倍率ではありませんが)「1インチのコンデジ」買ってみました。

Untitled

上記の煽りの意図は『「フルサイズ」と「1インチのコンデジ」の間にはAPS-Cマイクロフォーサーズといったよりコンパクトなレンズ交換式カメラのシステムがあり、それらを適材適所で使うべきなのではないか、APS-Cマイクロフォーサーズ”も”買おう!』という提案であり、「適材適所」で考えた場合、当然1インチには別の役割があるはずです。

そんなわけで、ソニーのRX100シリーズやキヤノンのG7X/G9X MarkIIなどの1インチのコンデジが気になっていたのですが、通勤経路の駅の近くにあるカメラのキタムラで初代RX100の良品中古が出ていることに気づきました。税込み23500円くらいになっていて、かなりお安い。

RX100シリーズは、今回購入した初代(M1に相当)からM6と、M5Aの7機種が発売され、マイナーチェンジのM5Aに置き換えられたM5を除く6機種が現行機種として「併売」されています。

モデルチェンジするたびに少しずつ改良されているのですが、個人的な観点で影響の大きな違いをピックアップすると、下記のような感じです。

  • レンズは(1) 35mm換算28-100mm相当F1.8-4.9(初代、M2)、(2) 24-70mm相当F1.8-2.8(M3、M4、M5、M5A)、(3) 24-200m相当F2.8-4.5(M6)の3種類に分類される
  • EVFなし(初代、M2)とEVF付き(M3以降)
  • AF高性能化およびフロントエンドLSIによる高速連写・大容量バッファ(M5、M6、M5Aのみ)

初代RX100は最新のM5AやM6と比較したとき

  • レンズの画角や明るさのスペックがやや古臭い(広角28mm相当、望遠側で100mm相当でF4.9まで暗くなる)
  • EVFがなく、液晶ディスプレイもチルトなし
  • AFや連射の性能が劣る

といったところで差異があるわけですが、M5Aは量販店で約9万円、M6になると約14万円にもなります。それと比べたとき「中古で税込み23500円」ならば、撮影のしやすさに関する性能面で大きな差があったとしても、「別の使い方をするカメラ」として妥協することが可能であろう、と考えたわけです。

Untitled

使い道については、子供と一緒に出かけるときはα6300+SEL18135を持っているので、「通勤カバンに入れておくカメラとして出勤・退勤時にスナップを撮る」というのと「妻が使う用のカメラ」のどちらかで使われることになるんじゃないかと思います。通勤時のスナップには高速なAFは必要ありませんし、妻が使うカメラはどうしてもハードな使われ方になりがちなのであまり高いカメラは渡せません。そういった観点でどちらもRX100の初代は悪くない選択だと考えました。

Untitled

画質については、まだほとんど撮影していないので、しばらく使ってみてからまた書こうと思います。

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS(SEL18135)がお気に入りなんだ!

春に買ったこのレンズですが、

これが非常にお気に入りなのですよ。

桜舟

広角側の画角が27mm相当スタートなので、SEL1670Zと併用するかもと思っていましたが、画質の差が大きく、すっかり使わなくなったので処分してしまいました。

α7IIIの発表とほぼ同タイミングで発売されたレンズですので、周りではAPS-Cのレンズ・ボディを処分してα7IIIとフルサイズのレンズを購入する姿もちらほら見られて、買うときや買ったあとに「フルサイズ行かないんですか?」ということを聞かれたりしました。

その点については「フルサイズを買う買わないとは別の問題として、これは必要なレンズだった」と断言します。最初からそういうつもりで買ったのですが、半年使ってそれは確信に変わりました。

フルサイズを買う買わない問題については「自分の機材じゃ撮れないよなぁ」という領域は意識しつつ写真を撮っていて、「自分の機材で撮れない領域を撮るためにフルサイズが本当に必要か?」というのは当然悩むわけです。超広角側のレンズがコストパフォーマンス重視な点、絞り開放での被写界深度、高感度領域あたりが差異としては大きいでしょうか。

夜を駆け抜ける

ただ、超広角レンズを使った印象的な感じの写真や、いわゆる「ポートレート」的なものもそれほど興味はないですからねぇ。instagramに写真を投稿するようになってわかったのですが、印象的な構図の絵を作りたいわけじゃなく、やっぱり何か気になっているものにフォーカスするような撮り方の写真が多いので、風景写真的な機材の揃え方では使用頻度は上がらなそう。子供は撮りますが、一緒に行動するときはなるべく機材は小さくしたいのが正直なところ。すぐに「抱っこ」となるのはよくあるパターンですし。

さて、話を戻しましょう。

α6300+SEL18135の合計重量はバッテリ込みで約729g。バッテリ込みのα7III「ボディ」より70gほど重たいだけです。そして、サイズは入門クラスのAPS-Cの一眼レフボディに標準ズームを取り付けたよりも若干コンパクトですから、普段の街歩きで首から下げておくことも苦ではありません。

その上、画質についての評判は概ね良いですし、画角は27-200mm相当をカバー。

Untitled

入門クラスの一眼レフやミラーレスに標準ズームを付けて首から下げて街歩きをしたり、子供を連れて歩いている姿、というのは割と見ますよね。それが普通の人でも「許容できるサイズ」だと考えたとき、ほぼ同じサイズで得られる画像や対応可能なシチュエーションの広さは大きなアドバンテージになります。

Untitled

フルサイズのカメラを買い足す可能性を考えても、気合が足りないときやたくさん歩きまわりたいときにもリュックに入れておける、子供を連れ回すときにも持って行ける、そんな重さ、大きさで割と万能なカメラが、高性能だけど重たく大きなカメラの購入によって、その役目を完全に失うことはあり得えないと思うのです。

Untitled

フルサイズセンサーのカメラを持ち出せないときは高倍率の1インチのコンデジで妥協だなんて、あまりにも寂しいでしょ。

そういうことですよ。

Lマウントアライアンス

1ヶ月ほど前から噂に上がっていたパナソニックの35mmフルサイズカメラは、ライカSLシリーズに使用されているLマウント上でライカパナソニック、シグマがそれぞれ製品を出す「Lマウントアライアンス」という枠組みの中で登場してくることになりました。

センサー・半導体を独自に開発する能力を持ち、レンズについても評判は悪くないパナソニックですが、レンズ交換式カメラについていえば長らく「低迷」と言って良い状態が続いていました。技術はあるが、売り方がどうもズレている、というのが僕の個人的なパナソニックのカメラに対するイメージで、この状況で今になってフルサイズに参入、というのはやや正気の沙汰ではないような気もしましたが、動画撮影を強化したGH4の成功以降は、プロ向けの市場で一定の成功を収めているようです。

この記事、「カンパニー・事業部制の組織の中で事業部ごとカンパニーを移動」「投資しないなら事業撤退」とか、なかなかすごい話も出ているのですが、パナソニックのフルサイズカメラとしては「動画撮影を行うプロ向けを中心としてシェア10%」というのが狙いとされています。このあたり、最初からキヤノンニコンソニーと真っ向勝負する気はない、ということでもあり、レンズのラインナップも趣味的な要素よりも、とにかくプロに必要とされるレンズを順に用意することが重視されていくでしょう。

一般ユーザの視点で言えば、ビデオ撮影を重視しない層にとってはちょっとマニアックな選択肢、という今のパナソニックのm4/3カメラと同じような立ち位置が維持されそうです。

一方でシグマはLマウントでの35mmフルサイズFoveonセンサーのカメラと既存の単焦点レンズ群のLマウント版、LマウントとSA/EFマウントのコンバーターを開発することを発表しています。

「ついにFoveonセンサーでもフルサイズが!」という驚きはありますが、レンズなどについては現状のEマウント相当のレンズやコンバーターが揃う、という形にとどまっています。フルサイズのミラーレス専用設計のレンズの1本くらいご祝儀で発表してもいいんじゃないか?という感じもしますが、レンズメーカーとしての事業を堅実に進めつつ、新たなカメラボディをプラットフォームとしてLマウントを利用する、という感じでしょうか。

面白いのはAPS-Cおよびマイクロフォーサーズ向けのDC DNシリーズもレンズラインナップに入っていることで、これらのレンズがライカAPS-CセンサーカメラであるTL/CLシリーズ向けなのか、それとも、廉価ボディとしてLマウントでAPS-Cセンサーを搭載したモデルを発売するのか、というところも気になります。もし、APS-CのFoveonセンサーを搭載したLマウントのカメラを発売した場合、最も安価に入手が可能なLマウントのボディになりそうです。

とにもかくにも、フルサイズミラーレスカメラはとりあえずこれで役者は揃った感じがしなくもありません。

もし買うとしたら既存の資産ベースでα7シリーズになりそうではあるんですが、僕が一番気になっているのはNikon Zマウントなんですよねぇ。レンズ安くて絞り開放からよく写りそうで、良いと思うんだけどなぁ。なんでみんなあんなに叩くかなぁ。