Instagramの自分の写真を見返して考える

あけましておめでとうございます。

年末からあまり調子が良くなかったのですが、どんなに調子が悪くても、とりあえずiPhoneから毎日アップロードしていたInstagram

今日は、ぼーっとしながらiPhoneで自分がInstagramにアップロードした写真を見返しながら考えたこと。

印象的な写真には、何らかの感情が込められています。

それは人によっては「自己顕示欲」だったり「承認欲求」みたいなものだったりするのかもしれませんが、それは否定すべきことではないでしょう。また、被写体に一歩踏み込むような熱量が必要なんじゃないかとも思っています。被写体にグッと迫ったような写真から、人は勝手に何らかのストーリーを連想します。

でもね。

僕の写真にはあまり深い感情は込められていません。一回あるサイトに写真を投稿したとき、割と思ってもないようなことを写真の説明に書いたら、それに反応するコメントがいくつか書かれて恐縮してしまいました。

さらに言えば、自分の写真は被写体に対して「一定の距離感」があるようにも感じられます。悪い言い方をすれば「踏み込みが足りない」というところになるわけですが、自分としてはこれが「心地よい距離感」だと思っています。

本屋でパラパラと写真雑誌を眺めていて(※ただの立ち読みです)、「普段はサラリーマンで通勤途中にスナップを撮っていて、賞を貰ったりしている人」というのが載っていたんですが、自分にとってはその撮り方にちょっとした「狂気」を感じたんですよね。

そうじゃない。

人間は歳を重ねていくと、どんどん無駄な知識や経験が増え、愚痴っぽくなったり、どうしようもないことを説教したくなっていきます。伝え方は人それぞれですが、まあ、割とそんなもんだよなぁ、と思います。お酒を飲むとそれが悪い方向に開放されることが、あるようなないような気もするのですが、本当はそんなことしたくない。

そして、自分の写真からも強い感情はできる限り抜きたいのです。

「これ、いいだろ!とりゃあ!」って感じじゃなくて、もっと緩い「これ、いいなぁ」ってくらいのニュアンスを伝えたいんですね。

こういう写真の撮り方は、趣味だからこそ許されるものなので、SNS向けの写真の撮り方、ともズレているはずですが、自分にとって「無理」がなく、すごく自然な写真の撮り方だと思っています。

Twitterアカウントの固定ツイートの『「継続すること」を重視して写真を撮っています。』というのは、つまるところ、そういうことなのです。

2018年買ったもの振り返り

毎年、本当に年末ギリギリになってから書いてる気がするのですが、結構面倒なのでちょっと早めに。

2017年版はこちら。まあ、量はあんまり買ってないですが振り返っていきましょう。

PC関連

個人的には、今年はなんと言ってもMacです。

6年も使い続けてスペック的に厳しくなってきた初代の15インチMacBook Proを買い替え。予算的に日和ってメモリ16GBの店頭モデルになってしまいましたが、それでも6年間の為替レートの変化によって30万超え。USB-C端子を基本とするシステムになったことで各種アダプタやUSBハブなども一通り買い換えることになりました。「ゲーミングPC」と比較したときにコストパフォーマンスの悪さはどうしようもありませんが、個人的にはこれまで困っていたLightroomの現像が問題ない速度で動くようになって満足。

MacBook Proの買い替えに先立ち、Lightroomの現像をちょっとでも早くしようと2TBのSSDを導入。購入時の価格は4万円で、当時としては破格の値段でした。これも満足度は高い。

あとは無線LAN APも買い替え。はじめてのBUFFALO。安定していて特に不満もないのですが、購入後にNECのハイエンドモデルが新しくなったので、それがわかっていればもう少し待ったのに、、、と思ったりもします。

カメラ関連

カメラ関連はAPS-C Eマウントのレンズを2本。どちらも評判通りの画質で、とりあえずフルサイズにしなくても良いかなぁ、という気分になっています。

中古で買ったRX100(初代)はそれほど使用頻度は高くないですが、やっぱりあると便利なコンデジ

スマホタブレット

スマホは、「2年に一回」という最近のペースを崩して、iPhone XからiPhone XS Maxへの機種変更をしました。ちょっと重たかったり、左端のボタンを押すのがつらかったりしますが、広い画面の満足度は高いです。一方、妻はiPhone 7のままで良いとのことなので継続。

あとはiPad Air以来のiPadの買い替え。電子書籍用としての買い替えで、性能的にもスマートフォンより明らかに遅いので満足度はそれなりですが、必要十分な性能。

TV関連

TV関連はAmazon Prime Videoを安定的に見たくて4K対応のFire TVを購入。最近Fire TV Stick 4Kという新型が出ていて、セールでちょっと安くなったら買い増しして、古い方を自分の机のTVに繋ぎたい。

その他

リビングには「人をダメにするソファ」を置いていたのですが、ヘタってほぼ「横になって寝る」ためのものになっていたので、「居間でちゃんと椅子に座る生活」がしたくて2シーターのソファを購入。家族4人が座ることは不可能ですが、子供二人と大人一人の組み合わせならOK。部屋の広さとのバランスを考えて満足度の高い選択。

まとめと来年は?

2017年のリストを見て思ったのは、今思うと「なんで買ったの?」って感じるものがポロポロとある、ということでした。なので、今年は必要なものをちゃんと買って、余計なものはあまり買わないようにしよう、と心がけてみたのですが、まあ、それなりに達成できた気がします。

来年については、買い替え周期に来ていて買い替えたいもの、ってのが地味にないんですよねぇ。Mac/iPad/iPhoneと買い替えて、カメラのボディはα6300で別にそれほど不満ないしなぁ。Windows PCは普通に使えるのを1台買っておいた方が良いかも、というくらいですかね。

それ以外は来年出てくる新製品を見ながら決めていきたいと思います。

SIGMA Contemporary 56mm F1.4 DC DN ソニーEマウント用購入。

PayPay祭で気になっていたレンズを買っていました。

Untitled

SIGMA Contemporary 56mm F1.4 DC DNのソニーEマウント用です。PayPay祭では便乗値上げも多かったようですが、発売直後でどこも価格が横並びだったので、20%還元の使い方としては悪くなかったと思います。なお、全額ポイント還元は外れました。当たったらもう1本買ってもいいかなぁ、と思ってたんだけどなぁ。

さて、購入理由はシンプルです。

「現代的な写りをする単焦点レンズを使ってみたかった。」

Untitled

SIGMAのArtシリーズに代表される現代的な大口径単焦点レンズの肝は「絞り開放からキレキレに解像する」という点にあるでしょう。一昔前までは、絞り開放開放は甘いのが割と当たり前とされていました。理由は、フィルム時代において大口径レンズの使用用途の1つが「暗所でシャッタースピードを稼ぐため」のものであった影響があるのだと思います。それがデジタル化されたあとにも「レンズの味」や「表現の幅を広げる」といった言葉で正当化されていたように思いますが、その常識を覆したのがSIGMAのArtシリーズのレンズ群で、これまでの感覚からすれば「巨大」と言って良い大きさながら、絞り開放から非常に良く写る、と評判になりました。

そのArtレンズの「絞り開放から高性能」を、歪みの補正をカメラボディに任せてコンパクトに実現しよう、というコンセプトで作られてきたのがSIGMAのContemporary F1.4 DC DNシリーズで、最初に30mm(APS-Cの場合、35mm換算で45mm)、次に16mm(APS-C換算24mm)と続き、3本目がこの56mm(APS-C換算56mm)です。1本目の30mmの発表時、シリーズは3本の予定となっていたので、これが最後となります。

ちなみに、これまでの30mmと16mmをパスしてきたのは画角的にあまり魅力を感じなかったからだったりしますが、56mmの場合、APS-C換算で84mmとなり、ポートレート撮影でよく使われる画角になって、子供をポートレート的な構図・画角で撮影しても楽しそう、というのが購入の決定打になりました。

まあ、子供の作例はありませんが。

上の最初の1枚はボディがα6300ですが、以下に横浜の山手西洋館NEX-6に付けた絞り開放でのJPEG撮って出しの作例を何枚か。

Untitled

シャドウを潰し気味の絵はさすがに古いNEX-6のツラさが出てます。ただ、ピントが合ってるところはちゃんと解像してます。

Untitled

次は室内撮影。楽しいクリスマスの飾りの紙の質感が表現され、妙なリアリティが出ています。これはこのレンズの個性が出ているところとも言えます。

Untitled

玉ボケについては、玉ねぎ的な年輪模様はありませんが、暗めのところは四角い模様が出ます(明るくすると目立たなくなります)。周辺部の玉ボケの形はバッチリレモン型になります。歪み補正前提のレンズの宿命ですね。

APS-C Eマウントはソニーから純正レンズがすっかり出なくなりました。フルサイズ用のレンズも評判が良いものが大きいものばかりで、コンパクトなものになるとちょっと暗くて使いにくいため、あまり魅力を感じません。一方で、現行のAPS-C専用のソニー純正レンズは、ちょっと設計思想が古い(SIGMAのArtレンズが出る前に発売されたものが多い)感じがします。

そんな中、レンズもコンパクトで、解像感については絞り開放から申し分ない写りですから、APS-CのEマウントユーザは、SEL18135に続いてマストバイなレンズなんじゃないでしょうか。次は30mmと16mm、どっちを買うかなぁ。。。

ドコモ版iPhone 6sをauで使う

我が家は僕がドコモで、妻がauで、どちらもiPhoneユーザ。

端末については妻をAndroidにしてもトラブったときにサポートできないのでiPhoneで統一したのですが、キャリアについては、結婚する前からの回線を引き継ぎ、それぞれの実家の家族割を利用しているので分かれています。

iPhone 6sからはキャリアで購入した場合でもSIMロック解除ができるようになったので、手元にあるドコモ版iPhone 6sはロックを解除してありました。

まあ、この端末ですね。

で、妻はau版のiPhone 7(これはブログ記事にしてなかった)を使っているのですが、性能面で特に不満はないと言っていて、もう少し使うことになりそうなため、3200円(税別)で交換できる2018年内にバッテリを交換しておこう、ということに。

同じように安いうちにバッテリ交換をしたい人が店頭に殺到しているようなので、配送でバッテリ交換を依頼することにしたのですが、その場合は修理期間の代替機を用意する必要があって、そこで出てくるのがドコモ版のiPhone 6sです。

通常の機種変更時と同じように事前にiPhone 7側でLINEなどアプリ上での移行作業が必要なアプリの操作をやっておき、SIMカードを差し替えてiTunesでバックアップから復元、キャリアメールをセットアップ、アプリのデータの移行をやっておしまい。LINEなど移行作業が必要なアプリが増えつつありますが、Suicaは使っていなかったので1-2時間でセットアップ完了。

ドコモ版iPhone 6sがau回線上で妻の端末になり、本日、iPhone 7はバッテリ交換のために回収されていきました。

他のキャリアで買った端末がそのまま別キャリアの端末として綺麗にセットアップできるのは、今更ながらな話ではありますが、体験してみると驚きがありますね。iPhone 7が帰ってきたらiPhone 6sもバッテリ交換に出すかなぁ。さすがに容量90%残ってるからいいかなぁ。

さらに今さらですがiPad Proの話

Untitled

10月30日は発表され、11月7日に発売となった iPad Pro / MacBook Air / Mac mini の話、前回はMacだったので今回は iPad Pro編。

とりあえず、見た目の観点では物欲をそそりますね。

iPadは初代からずっとデザイン的には大きなアップデートがない端末でした。iPad Airが出たときに左右のベゼルこそ細くなりましたが、ホームボタンの位置や側面のデザイン的な処理などは大きく変化してきませんでした。

それが今回は背面や側面の見た目が変わり、ホームボタンも削除されて端末の上下左右の概念も曖昧なものになりました。キーボードやApple Pencil2もこれまでのユーザの不満点を確実に解消するものです。外部接続端子がLightning端子がUSB-C端子になり、PC的な使い方に対してよりフレンドリーになったのも、新しい使い方ができるのではないか、というちょっとした期待を持たせてくれます。

「使い方」で考えてみれば、現実にはiPad Proの機能に合わせて、色々と作業のワークフローに制限がかかることは間違いありません。

大企業においてはOfficeの互換性やInternet ExplorerなどWindowsのレガシーな資産に依存したシステム・仕組みが導入の障害になるでしょうし、今回の「売り」であるクリエーター向けのマルチメディア系の処理についても大量のデータを扱ったりする場合にはファイル管理の面で不安が残ります。

でも、うまいことクラウドのシステムだけでワークフローが組まれているとか、1つの仕事で使うデータサイズがiPad Proのストレージサイズの範囲に収まっていて、創作・編集作業をした上で少量の作品を納品するスタイルだとか、そういったユーザならばモバイルをメインとした作業環境として、iPad Proを導入することが出来るかもしれません。

そういった妄想が膨らむ、というだけでも、iPad Proには停滞気味のタブレット市場においては大きな意味があるのではないかと思います。テキストなどの作業をするなら11インチでいいけど、写真を編集したいならやっぱり12.9インチくらいないとツライかなぁ、とか。

自分の場合、iPad 6th generationを春に購入し、その後もMacBook ProiPhone XS Maxと結構Apple製品を購入しているので、予算的にはさらにiPad Proを購入する気はないのですが、iPad 6th generationでどこまで出来るか試してみることで、iPad Proの利用シーンの「シミュレーション」をするのも良いかも、と思ったりしています。

今さらですが新型MacBook AirとMac miniの話

Untitled

10月30日にはiPad Pro / MacBook Air / Mac mini と発表されましたが、とりあえず見てきました。

今回はMacの話。

でまずは新型MacBook Airですが、これはMacBook Pro 13インチの「廉価版」ですよねぇ。

ボディの形状こそ初代Airから続く、横から見たときにくさび形になるシルエットであるものの、サイズ的には現行13インチMacBook Proとほぼ一緒で、重さも100g軽いだけです。CPUが超低消費電力版のYプロセッサであることもありバッテリ駆動時間はAirの方が長く、好みの分かれる(多くの人はあまり好きではないと思われる)Touch barがない、カラーが3色から選べる、というところは人によって利点と捉えるかもしれませんが、予算に余裕があればTouch bar付きの13インチMacBook Proでいいんじゃないかと思ってしまいます。

値段の差が1万円以下で、今年モデルチェンジされていないTouch barなしの13インチMacBook Proと比較した場合でも、Airに搭載されている第8世代のYプロセッサであるAmber LakeはほぼKaby Lakeそのままと言って良いようですから、Iris Plus Graphicsを搭載するProの方が、性能的な満足度が高いのは明らか。

ただ、2017年までのMacBook Pro / MacBook はキーボードにリコールに相当するような不具合があるとされているので、キーボードは新世代になっているAirが良さそうです。

そんなわけでPros Consはあれど、現行のMacノートブックラインナップの中で、Airを選ぶ積極的な理由というのは、個人的には正直なところあまりないように感じますね。

Mac miniについては、CPUがモバイル用のHプロセッサの高クロック特別版となり、ストレージもSSDになりました。スペック的には、ディスクリートGPUがなくなった15インチMacBook Pro相当となり、メモリが増設可能であることも考慮すると、かなりコストパフォーマンスの高いMacになったと言えるでしょう。

ディスクリートGPUについても、eGPUによってThunderbolt3接続で追加可能ですし、デスクトップMac使いで予算をある程度セーブしたい場合には非常に良い選択肢になりそう。

初代Mac miniはその値段の安さから、Macを買ったことにないPCユーザが「特に使いみちもないのについ買ってしまう」存在だったような気がしますが、このMac miniもコストパフォーマンスの観点では同じような買い方をしても良いかもしれません。15インチMacBook Proを買ったばかりなのに、使いみちは買ってから考える前提でも、ちょっと気になります。

まあ、買いませんが。

Instagram投稿、200日。続いています。

4月に投稿を開始したInstagramですが、現在まで毎日投稿し続け、先日投稿数が200を突破。まあ、なんか忙しいとかで途切れる可能性はありますが、そのときはそのときということで。

Untitled

基本的なワークフローについては、↓のまま。

カメラで撮ったのをLightroomで選別・RAW現像してFlickr(Proアカウント)にアップロードしておいて、毎日iPhoneのアプリ上で選んでダウンロードし、アップロードする。iPhoneからInstagramに投稿された写真は、iPhoneの写真ライブラリに保存され、再度Flickrに自動アップロードされるようなワークフローになっているので、今回はそうした写真を貼ってみました。

Untitled

RAW現像時点で基本的な仕上げの方向性は決め、台形補正や部分補正など出来る限りのことはやっておきますが、Instagramのアプリ上でさらに左右をトリミングして、フィルターも基本的にはかけて、ストラクチャとシャープネスもかけます。ストラクチャとシャープネスで解像感を出す、というのは結構重要で、そうでないとスケーリングによってボケた写真になってしまうことがあります。トリミングも良くしますが、この記事に貼られている写真は割と縦横が似たものが揃っちゃいましたね。

Instagramはあまり縦長の写真はアップロード出来ないので、縦位置で2:3のセンサーの画角いっぱいに撮ってしまったような写真は「正方形さん」というアプリで左右にフレームを入れてアップロードしています。

Untitled

まあ、地味なアカウントですから、そんなにたくさん「いいね」がもらえるわけではないですが、せっかくアップロードするならば少しでも多くの人に見てもらいたい、ということでハッシュタグの書き方とかも、ちょっとずつ工夫したりしています。

まず、ハッシュタグをほとんど付けないと、フォローしている知り合いにしか見てもらえず、「いいね」は10ちょっとくくらいしかもらえません。そして「いいね」の数は自分のような「普通の人」にとっては、写真の善し悪しよりも「ハッシュタグの付け方」の影響の方がデカイのです。

毎日投稿するのは大変なので、必然的に撮れ高に追われてそれなりに自信があるものからそうでもないものまで色々と投稿することになります。それでわかったのですが、同じ人が普通に撮った範囲の良し悪しだとざっくり2倍くらいしか「いいね」の数は変動しないようです。つまり、ハッシュタグを全然貼らないと、うまく撮れた写真でも20くらいしか「いいね」がもらえないわけです。

そして、ハッシュタグには人気不人気があります。撮ったものに対するメタデータとしてハッシュタグを貼っていくと、写真の被写体によって結構「いいね」の数に差が出ます。

Untitled

つまり、写真の被写体に関係なく、一定の人気があるハッシュタグを入れておく必要があるわけです。

プライベートな写真ならともかく、ちょっとでも多くの人に見てもらいたいと思ったら、うまくいくとかいかないとか、あの人の写真はすごいけど自分のは、、、みたいなことは考えずにとにかくハッシュタグを貼るのです。メモアプリに固定のハッシュタグリストをメモしておいて、固定でコピペして貼るのです。

ハッシュタグもただ並べるだけでは駄目で、Twitterにシェアする場合、Twitterで検索されやすいハッシュタグをなるべく前に書く、そうでないとTwitter投稿時に文字数制限で後半のハッシュタグが省略されてしまう、みたいなことがあるようです。こういうのはもっと高度なノウハウがたくさんあるのでしょうね。

ここまで割と「いいね」を欲しがる自己承認欲求が高い人みたいな感じで書いてきましたが、実際には「ファインダー越しの私の世界」というハッシュタグが恥ずかしくて、自分の投稿に貼るまで半年くらいかかったりしているくらいです。

Untitled

いいのですよ。それくらいで。

投稿するまでのワークフロー上、どうしても過剰な感じの色になりがちな傾向はありますが、一度RAW現像したものを再度フィルターなどの機能を使って投稿する直前に「リミックス」するというのは楽しい。さらに、色々と試して投稿し、その反応を見る、ということですから、次の撮影機会へのフィードバックを含め、勉強になることが多い気がしています。

今後も自分のペースで継続していきたいです。