Nexus 7 16GB購入

IMG_1768.JPG
日本発売の噂が出始めた頃から出たら買うつもりだったので、25日火曜日の午前中には注文。26日水に出荷、27日の夕方で都内まで来てたんですが、その日のうちには届かず、28日金曜日に届きました。トラブルなく週末前に届いたのは良かった。噂には聞いていたのですが、伝票にはExpansysの文字がありました。

とりあえず、Galaxy Nexusと並べてみます。液晶パネルは7インチでWXGA(1280x800ドット)のIPSパネル。画質については、特別良いとも悪いとも思わず。色の変化はIPSなので少ないですが、値段が安い端末ですし、斜めから見たときの黒浮き感はそれなりにあります。色については、眠たいとも言えるし、落ち着いているとも言える感じ。
IMG_1826.JPG
ホーム画面はカスタマイズ後のものですが、僕は基本iPhoneユーザなので、ホーム画面にアイコンを敷き詰めるのが好きなのです。普段使うアプリはなるべく1アクションで起動して欲しいのですね。

ここで気付くのは、Nexus7はタブレットでありながら基本的にはスマートフォンに近いUIで動く、というところです。Honeycomb以降のタブレットのホーム画面ではなく、ICSのスマートフォンと同じホーム画面で、画面が広くなった分だけアイコンが増えています。戻る、ホーム、アプリ切り替えの各ボタンも左寄せではなくセンタリングされています。

通知領域も右下ではなく、上から降りてくる形式のもの。スクリーン全体を使わないのはiPadっぽい。
Untitled

でも、横画面でアプリを起動したときはホームボタンなどは下に来ます。Galaxy Nexusだと画面の端に縦に並ぶんですが。
Untitled

さて、筐体の話に戻ります。

背面は以下のような感じ。
IMG_1827.JPG
高級感はなく、極端に安っぽくもないラバー状のボディーとなっており、持っていて滑りにくくなっています。上部のNEXUSのロゴはあまりイケてないですね。右下にあるのは技適マークとシリアルナンバーの入ったシールです(シリアルナンバーは見えないように撮影)。このシールは酷いかなぁ。

正面から見て、本体右側に電源とボリュームボタンがあります。本体裏側のRに沿ってボタンがあるので、場合によってはちょっと押しにくい、代わりに掴んだときに間違えて押すことも少ない感じ。

そして、背面にはカメラがなく、ディスプレイ側にだけカメラがあります。これは、タブレットならSkypeなどのビデオチャットの時だけカメラが使えればいいでしょ?という割り切りによるものと考えられます。このような事情のため、標準では「カメラアプリ」は入っていません。

本体下部に充電その他のためのmicroUSB端子とイヤホン端子。
IMG_1829.JPG
microUSBはUSBホストにもなりますが、Bタイプ専用コネクタなのでOTGケーブルが必要です。

OTGケーブルを使っても、標準では外部USBストレージなどは認識しない仕様になっています。メモリカードスロットもないので、標準では外部ストレージは利用できません。これはGalaxy Nexusと同様。また、外部映像出力端子はなく、このmicroUSBもMHLには非対応。コストダウンのためと思われます。

ちなみに、写真だとわかりにくいですが写真の中央上部にASUSのロゴが入っています。

持ってみると、縦向きで持ったときに左右の縁が狭いので、間違って触れやすい印象はありますが、その分コンパクトなので良いでしょう。重さは340gで7インチとしては平均的なもの。特に軽くもなく、重くもない。背面カメラがなく、ディスプレイ側にだけカメラが付いてる、という点を除くと、ごくごく普通の7インチタブレットです。

発表された日に注文した人は既にiPhoneAndroidスマートフォンをそれなりに使いこなしている人がほとんどでしょう。自分もそのような人の一人なので感想を言うと、コストパフォーマンスは良いので、家の中でスマートフォンの代わりにネットをする端末として使うには良いと思います。7インチの大きさだと縦画面でのフリックでそれなりに打てるし、Nexus7のUIはほぼAndroidスマートフォンなので、馴染みやすいと言えます。

ただ、iPadを含めてもやや冷え込んでいる感じがする日本のコンシューマ向けタブレット端末市場を考えると、お金を節約したいガジェット好きの「妥協先」が出来ただけで、市場を盛り上げるものでは決してなさそうです。出来ること変わんないのに新しく端末買い足す人なんて、マニアだけですから。

個人的には、大きな期待はしていなかったが変に裏切られることはなかったので、良い買い物だったと思っています。タブレットiPad2を持ってるんですけど、今は妻が主に使っているので、自分用の家の中でのネット端末として使っていくつもりです。

まあ、自分が電子書籍にあまり興味を持ってないことは多少割り引く必要はあるものの、タブレットってこれでいいのかなぁ、という疑問は、やっぱり残ります。本当に、コストパフォーマンスがいいだけなので。