余っていたRaspberry Pi 2 Mobel BをVolumioで音楽プレイヤーにする

Untitled

在宅勤務に使用する、PCを置いてある机は、家族との共用空間に置いています。家族の行動が視覚的に見える状態での在宅勤務は、個人的には精神衛生上良いと感じているのですが、小学生と幼稚園の子供となると、それなりに騒がしい。

というわけで、作業中は遮音性の高いイヤホンでなにかBGMを流しているわけですが、業務用のPCで音楽を再生する、ってわけにも行かず。別途音楽再生用のノートPCを横に置いたりしていたものの、Thunberbolt3ドックもしくはディスプレイに接続しないとHP-A4(USB DAC)から音が鳴らせないような配線接続のため、結局PCのヘッドフォン端子にイヤホンを直挿し、みたいなことになりまして、宝の持ち腐れになっていました。

そこで、余っていたRaspberry Pi 2 Model Bで音楽を再生して光デジタル接続でUSB DACに入力する環境を構築。

まあ、特に設定に凝る必要もないので、定番のVolumioをチョイス。使用するラズパイが「2」の時点で相当な期間放置されていたものだとわかると思いますが、最近はOSのmicroSDへの書き込みも公式のGUIツールで超簡単にできて、ラクでいいですね。

Volumioは色々とできるのですが、使っているのは主に下の2つ。

  • 接続したUSBメモリ内の音楽の再生
  • Apple AirPlayレシーバー(オーディオのみ)

設定を含む操作は、同一LAN内のスマホタブレット・PCから行い、再生した音はラズパイのオーディオデバイスから出力されます。いわゆるデータを保存する「メディアサーバ」ではなく、「リモート操作可能な音楽プレーヤー」になるわけです。設定変更時は素直にリブートしないと若干怪しい動作をすることもありますが、設定さえ固まってしまえば、電源入れっぱなしで放置してもかなり安定している印象です。

オーディオのみのAirPlayレシーバー機能は、iPhoneiPadで動画などを再生しているときの音楽を聴くのに便利。現状、「オーディオ専用のAirPlayレシーバー」ってほとんど選択肢がなく、我が家はAirPlay対応(Apple製品)率も高いので重宝しています。

ラズパイは音声出力の選択肢が多く、HDMIやUSB、それにI2Sなんて方法もあり、ユーザの環境によって選択できるようになっています。音質面で有利とされる、ケース付きのI2S接続のDACも安いものを買ってみたんですが、買ったものはアナログ出力しか付いてなかったので、光デジタルでの出力が必要な今の環境では結局ほぼケースのみ活用する形で、別途光デジタル対応のUSBオーディオバイスを接続しています。

調べてみると、同じようにケース付きのI2S接続のDDC(USBto光デジタルorコアキシャルデジタル出力コンバーター)も売っているようなので、見た目をシンプルにする(USBオーディオをなくす)ために買ってみてもいいかも、と思っていますが、付属するケースはRaspberry Pi 2/3 Model B専用で、外部コネクタの種類・形状が異なるRaspberry Pi 4では今使っているDAC付属のケースは流用できないのが微妙なところなんですよねぇ(DAC/DDCそのものは繋がりますので、Raspberry Pi 4の場合はケースなしのDAC/DDC単体で買いましょう)。

とりあえず、しばらくは在宅勤務時に活用していくと思いますが、Volumioを使うとアナログ・デジタルの外部入力のあるラジカセ・コンポを何でもネットワーク接続対応音楽プレーヤー/AirPlayオーディオデバイスにできてしまうわけで、大昔の「サイズが大きくて音の良いラジカセやコンポ」をどこかから探し出してきて活用できるかも、なんて妄想も広がります。

別にCDやカセットデッキなんか、動作しなくてもいいわけですから。

最近やっているゲームとか(2021/2/27)

Untitled

3週間前に、PCでGTA5(グランド・セフト・オートV)をクリアして、PS5でメタルギアソリッド5をやり始めた、という話をしましたが、その後、着実に進めていまして、ファントムペインの「第一章」をクリア。

ストーリーはもう少しで割と尻切れトンボな感じで終わりみたいですが、操作に慣れてきて割と面白くなってきたので、おそらく、最後までやりきれるんじゃないかと思っています。

この次は、実はプレイしたことがないメタルギアソリッド3をやりたいと思っています。

PlayStationで「メタルギアソリッド」が発売された当時は高校生。ブラウン管テレビ、初代PlayStation実機で2コンに接続切り替えとかをリアルタイムで体感し、衝撃を受けたものの、2をプレイしたあとは3やPSP版をスキップして4、5とプレイしていて、スキップした3は4をプレイした頃から「一度ちゃんとプレイしておきたい」とずっと思っていました。

ゲームとしてはPlayStation3に移植されたHD版を持ってるはずなので、PS5の横にPS3をセットアップしたのが最初の写真。

などと書いていたら、FFVIIリメイクが3月のPS Plusのフリープレイらしいんですよねぇ。。。ほぼ同時に追加シナリオありのPS5向け完全版的なものについての発表があり、そちらまで待って買うか、悩ましい。体験版をプレイして「難しいなコレ」って思って買うのをやめてしまったところもあるので、どうしよう。。。

なお、平日はまだまだ在宅勤務中心の日々が続いています。

ちょいちょいやってる料理については、パスタソースを作るのをはじめました。カルボナーラとペペロンチーノ(ただし鷹の爪なし)を作って、普通に食べられるものが出来ましたが、どちらも写真を撮るのを忘れたので写真はありません。また作ったら撮っておこう。

あと、ネット上の「すた丼のレシピ」を試してみたら、結構再現度が高くてびっくりしました。

Untitled

豚肉買ってきてまた作ろう。

今の調子だと、3/7には首都圏でも緊急事態宣言が解除されそうな情勢です。

「一人で、都市部の人混みを避け、なるべく人と交わらずに出かける範囲ではリスクは低かろう」という判断で、ちょいちょい写真を撮りに出かけてはいるのですが、緊急事態宣言解除でどこまで戻して良いのかはちょっと悩みますね。

年末年始の感染者増加は結局、忘年会などの会食が理由としては大きかったと考えられること、ワクチンを接種すればリスクは大きく下がり、かなり戻せる未来が見えてること、これらを考慮すると、「もう少し我慢しましょう」という空気になる可能性もあるかもしれません。ただ、自分のように平日は引きこもっているものの、土日は割と外に出ている場合はともかく、政府の言うことを割と厳密に守って年始から外出を本当に控えている人は、そろそろ限界が来ているような気もします。

とりあえず、来週の感染者の増減次第でしょうか。

イヤホンをとっかえひっかえ

Untitled

写真のようにEtymotic ResearchER-4SとER4SRと、KZのKZ ZAXDQ6をケースに入れまして、作業机の上に置いてあり、これらを気分によって簡単に交換できるようにしています。上の写真的には、上段がEtymotic Reserch、下段がKZとなっておりまして、伝統のシングルBAと中華コスパのマルチドライバの饗宴となっているわけです。

メインのUSB DACFOSTEX HP-A4で、これはゲインの設定ができるので、能率の低いEtymotic Researchは高ゲインモードで、能率の高いKZは低ゲインモードに切り替えます。DACを使わないで機器に直接接続する場合などは能率の高いKZを使うことが多いです。

去年購入したMDR-7506は正直あんまり使ってないです。

在宅勤務時にも使う作業机がキッチン・リビングにある我が家では昼から夕方にかけて、家族がいる時間帯の作業ではイヤホンが必須。そして、ずっと同じ形状・音のイヤホンを使ってくると飽きてくるし、装着での疲れ方も偏ります。そんなときはこの箱から別のを選んで入れ替えます。

ケースは100円均一で買ってきたもので、サイズ的にイヤホンを入れるのに丁度いい。週末買い出しに行くスーパーと同じ建物内にあるので、立ち寄ってこの手の小物収納用品を見てしまいます。

去年イヤホン・ヘッドホンを何個か購入したりしたのは、こうやって使うためだったので、ケースも含めてうまく環境を整えられました。ただ、ヘッドホン(MDR-7506)の利用頻度が少ないのは、サイズ的にどうしてもちょっと取り出しにくい位置に収納しなくてはいけないからなので、ここももう少し工夫して、利用頻度を上げてあげたいところです。

メガネの選び方

Untitled

先日、メガネを購入しました。

最近はJiNSばっかりです。その代わり、といってはなんですが、1年1個くらい買ってます。

JiNSが良いのは、度数に応じた薄さのレンズで作ってくれる上に、レンズの追加料金がかからないところ。

同じ激安系でもZoffだと非球面になるだけで追加料金が取られ、僕の度数だと大体屈折率1.67になるので、7700円ほど追加料金がかかり、フレームの安さが吹っ飛びます。

ただ、JiNSのレンズの品質については、値段なりなところはあるような気はします。光源を見たときの滲み感とか、光芒的なものの出来方とか、気になる(気がする)。

僕のSNSのアイコンは、MacBook Proの上にメガネ、なんですけど、このメガネは10年以上前に作った999.9で、フレームとレンズを合わせて7-8万くらいかかりました(999.9のフレーム自体は4万程度なので、購入した店のレンズの設定価格が高かった)。999.9は「逆Rヒンジかっこえー」って思ったのもあるんですが、本質的には「掛け心地の良さ」が肝でした。

掛け心地については、「眼精疲労」という言葉とほとんど無縁になったくらいに効果が大きかったのですが、ただ、長期間使ってわかったこともありました。

  • 高くてもフレームは使用頻度に応じてヘタる
  • 簡単にフレームが曲がる、曲がると掛け心地が下がる(すぐに調整が必要になる)

999.9のフレームは最近まで会社用として最近まで使っていたし、まだ掛けられるんですが、フレームに緑青が出たりして、見た目は結構ボロボロです。こうなったのは最近ではなくて、過去、子供の頃から掛けてきた普通のメガネのフレームと、耐久性にはそれほど差はありませんでした。

あと、メガネをかけたままちょっと横になったとか、側圧の強いヘッドフォンを試聴した、くらいで曲がってしまい、お店に調整に行かないと、素晴らしい掛け心地を維持できない。これはかなり大変でした。

999.9を使いながらも、新たなメガネフレームを探し、最終的にたどり着いた結論はこれ。

  • メガネのフレームの調整には限界があるので、店舗での一発目の「試し掛け」の直感を信じる
  • 調整が不要な(=調整ができない)フレームは、最初から合ってる状態なら、曲がりにくいのでベストなフレームである
  • メガネのフレームは軽さが命

なので最近は、JiNSで見た目が気に入って、掛け心地が良いメガネを見つけたら買う、というパターンになっています。

JiNSのフレームって、AirFrameもそうですけど、ほとんど調節できないんですよね。購入時に一応やってくれますけど、金属のもの以外はすぐ元に戻っちゃいます。なので、最初から自分に合ってるもの、を選ぶのがベスト。

JiNS以外で買う場合も、デザインは良いけど掛け心地が悪いフレームは買わない方が良いと思います。

「掛け心地が良い、とは何か?」についての定義は、

  • 側圧が強くない(締め付けられる感じがない)
  • 掛けた状態で頭を振っても鼻あてがずれない

というのを基準にしてます。

メガネと言えば、フレームを指で上に上げる動作のイメージが結構あると思うんですが、あれを定期にやらないといけないフレームは買っちゃダメ、ということになります。一方で、締め付けるようなフレームだと、長時間使っていると頭が痛くなります。

こういう基準でお店のフレームを試していくと、選択肢って実はあんまりなくて、「掛け心地が良くて、見た目が気に入ったのを見つけたら買っておけ」ってことになるわけです。

ちなみに、冒頭の写真にある今回買ったメガネですが、掛け心地はやっぱりいまいちかなー、でもまあ5000円だし、別途掛け心地が良いJiNSのフレームがあるからいいか、という感じ。それで許せるのも、安いメガネの良いところ。

そんなわけで、すっかりメガネはJiNSになってるわけですが、「掛け心地が良い、とは何か?」については、やはり999.9を購入し、使った経験から来るものなので、999.9は買ってよかったし、もう一度購入しても良い気がします。

そのときはレンズもできればツァイスで。

料理が別にうまくない人でもできるパラパラチャーハンの作り方

Untitled

料理は全く得意でもなんともないですが、在宅勤務や緊急事態宣言の影響で、多少なりとも料理をする機会が増えていて、最近はチャーハンをよく作っていました。ネット上で公開されているレシピを参考にしつつ、料理が上手でなくても確実にパラパラに作れる方法を確立したので、自分が忘れたときのための備忘録としての目的を含め、ご紹介することにします。

まずは材料。下のリストは一人分です。二人分作る場合は卵も含めて材料を倍用意すれば良いです。手順としては、手順5の回数を増やせばよいはずです。ご飯がたくさんあると混ぜるのが大変なので、作るのは二人分くらいまでにしておいた方が良いと思います。

<材料(一人分)>

  • ご飯茶碗1杯山盛り(暖かくて良い)
  • 生卵1個
  • 中華スープの素(味覇) - 少々
  • ウインナーかハムかベーコン(ウインナーなら2本くらい)
  • ネギとかの野菜(適当に)
  • 醤油 - 少々
  • 塩・胡椒 - 少々
  • にんにく
  • サラダ油

ご飯の量は、まず卵と混ぜるので、卵に対して多くなりすぎないように注意。フライパンはテフロン加工のものを使い、木べらかなんかを用意してください。

具などは適当にアレンジしていただいて良いと思うのですが、汁があるものを入れると水分を飛ばすのが大変になりますので避けた方が良いのと、ニンニク・中華スープ・肉あたりは旨味のもとになるはずなので、あまり省略しない方がいいでしょう。

そもそも論として、中火とか弱火とかどれくらいの火加減なの、って話が人によってはあると思いますが、Googleで「中火」とかで画像検索するとそれぞれ例が写真で出てきますので参考にしてください。料理経験がないと、常に強火くらいの火加減にしてたりするので。。。

手順1:生卵を容器に割り、中華スープの素と入れて溶き、ご飯を投入する

まずは、卵かけご飯みたいなものを作ります。生卵を大きめの容器に割って入れて、中華スープの素を少々(1円玉くらいの量)入れてよく溶きます。溶いたらご飯を投入してよく混ぜます。醤油はこのタイミングでちょっとかけてもいいかもしれません。ご飯とキレイに混ざって、ほぼ卵かけご飯な見た目のものが出来上がったらこちらの準備は完了。

チャーハンのレシピを調べると、「先に卵と混ぜるというレシピもありますが、、、」的なことが書いてあって、結局あとから卵を投入するものが多いのですが、失敗を避けたいので先に混ぜます。

手順2:具を適切なサイズに切る

肉(ウインナーかハムかベーコン)や野菜は、チャーハンとして見たことがある程度のサイズに切っておきましょう。

手順3:フライパンにサラダ油を敷き、にんにく少々と具(肉と野菜)を中火で軽く炒める

フライパンにサラダ油を敷き、中火でにんにく少々と具を入れて軽く炒めましょう。旨味的にはニンニクでも生姜でもいいと思います。ニンニクを入れるすぎるとにんにくのきついチャーハンになるので、5mmくらいの量感で。

手順4:火を弱火から中火の間くらいに弱め、卵と混ぜたご飯を投入する

具などを軽く炒めて、最低限必要な日が通ったら、日を弱火から中火の間くらいに弱めて、手順1で準備した生卵と混ぜたご飯(卵かけご飯もどき)を投入します。

チャーハンは強火でひたすあおるイメージがあると思うのですが、それは強力な火を使えるお店の特権。一方で、家庭向けのレシピではあおらずに(家庭用コンロであおると火が弱いので温度が下がるそう)ある程度強めの火で絶えず混ぜ続ける、みたいなのが多いです。

これ、基本的には、「短時間で焦げないように水分を飛ばす」のがキモなのだと思うのですが、これが下手くそには難しい。なので、簡単に焦げない程度まで火を弱くしてゆっくり水分を飛ばす戦略で作ります。

手順5:ご飯をフライパンに平らに広げる、20-30秒くらい待つ、ヘラで裏返すように混ぜる、を繰り返す

弱火から中火の間くらいの火加減を維持したまま、ご飯をフライパンに平らに広げて、20-30秒くらい待ち、その後手早くヘラ裏返えすように混ぜます。

一回やってみて、焦げそうな気がしたら火を弱めた方が良いと思います。おそらく、最初は卵がフライパンに付いたりすると思うのですが、これはある程度ちゃんと剥がしてあげた方が良いんじゃないかと思います。

基本は、フライパンの下にある部分のご飯の水分を弱めの火で飛ばす、焦げる前に混ぜてご飯の違う部分をフライパンの下に移動させて弱めの火で水分を水分を飛ばす、を繰り返すだけです。

最初はご飯も水分が多く、フライパンをあおろうにもご飯がフライパンにくっつくのであおれない、という状況になると思いますが、4-5回繰り返すとご飯がだんだんパラパラになってきます。簡単にフライパンをあおれるくらいにパラパラになったら最後の仕上げです。

手順6:塩と胡椒で味を整える

パラパラになったらスプーンを取り出して味を確認して、塩を追加して味を整えましょう。塩を入れたらフライパンをあおるなり、ヘラで混ぜるなりして味見、という感じです。「少々」ってどれくらいやねん、って話ですが、スプーンだと本当にちょっとです。

うまく説明できないので、慣れるまでは少なめに入れてから都度混ぜて味見せよ、ってことですね。慣れても、味見をしておいた方が無難ですが。

味見をゆっくりできるのも火加減が弱めて焦げないようにしている利点です。パラパラになってから塩を入れることにより、ご飯などとくっつかず、均等に混ざりやすいと思います。

完成

味が決まったら完成です。

この作り方、ググって出てくるようなチャーハンのレシピに出てくる「ポイント」は結構無視しています。料理が上手ならば、強めの火でパパっとうまく作れた方が、最終的な味は良いと思うのですが、同じように作るのは難しいです。一方で、この作り方は、味はそれなりでも確実に失敗なくパラパラなチャーハンが作れるのが強みです。

お試しあれ。

ThinkPadトラックポイントキーボードII

Untitled

2020年のCESでの発表から気になっていた、ThinkPadトラックポイントキーボードの新型ThinkPadトラックポイントキーボードII。発売から半年ほど経ち、定期的にセール対象になっているようで、購入してみました。

購入価格は12,472円でした。

一世代前古いThinkPad トラックポイント・キーボードの有線接続タイプ(有線は後継機が出ていないので現行機種)と、さらにもう一世代古いThinkPad USB トラックポイントキーボードも持っているのですが、どちらもあまり剛性が良くなくて、ThinkPad本体に搭載された状態とはかなり感覚が異なる印象でした。

今回のThinkPadトラックポインtキーボードIIは、鉄板が入っているのか、バッテリが搭載されているからなのかはわかりませんが、それらと比較して若干剛性が良い印象があります。

旧世代のThinkPadトラックポイントキーボードと比較したときには、キーストロークは若干浅くなっている印象はあり、より現代のノートPCに近いキータッチになっていると言えるかもしれません。剛性感は良くなっているももの、どちらが良いか?と聞かれると若干悩む気がします。

Untitled

ただ、この新型の良いところは明確で、USBドングルによるワイヤレス接続とBluetoothの2つの接続方法を選択できることではないかと思います。

このキーボードはポインティングデバイスも内蔵しているので、USBドングルさえ繋げばPCがBIOSを含め一通り操作できるようになるのは、いろいろなPCで併用する場合に便利で、手元にPCが割といっぱいある自分にとっては購入の決め手になりました。

ThinkPadは昔から割と好きで何台か買ってるし、ThinkPad配列のキーボードを3つも買ってるわけですが、実は矢印キーの周りにPageDown/PageUpキーが配置されているのは好きではありません。なので、Macに接続する場合にはKarabiner-Elementsでこれらのキーを無効化して使っていたりします。

メインのキーボードはHappy Hacking Keyboard Professionalなので、サブで使うわけですが、キータッチは合格点なので、メインのMacとデスクトップPCで併用して使っていきたいと思います。

最近のできごと(2021/2/6)

Untitled

去年から年始と年末の挨拶以外は完全に「買ったものログ」になってしまったので、定期的に日々のできごとを文書として残しておくのも必要だ、と思い立って、このエントリーを書いています。まあ、本当はYouTubeVLOGにしたり、Cloubhouseで喋ったりするのが今どきなのかもしれませんが、そんなに動画映えする生活はしていないですし、一人で喋るのも寂しそうなので、テキストで。

仕事は相変わらず在宅勤務で平日は家に籠もっています。在宅勤務と緊急事態宣言で外出できないので、ここ最近はこのブログもイヤホンとキーボード(明日出ます)の話、みたいなラインナップになっています。

この前買ったXbox ワイヤレス コントローラーがきっかけになって、去年無料でもらったPC版のGTA5(グランド・セフト・オートV)を再開し、ストーリーモードを最後までクリアしました。

次はどのゲームをやろうか。

同じ古いゲームではありますが、メタルギアソリッド5をちょっとやったりしたんですが、ストーリーの会話部分が「カセットテープ」の音声だけだったり、同じマップを複数回攻略させられたり、急いで作らされた感じが気になって、あんまり乗り気にならず。ストーリー自体も、あくまで傭兵として自分とあまり関係ない戦場に出るので、そんなに盛り上がらない印象。オープンワールド系のゲームでも、やっぱりストーリーはしっかり楽しみたい。

本当はサイバーパンク2077がPS5の性能を生かして遊べるようになるといいんですけど。

基本は在宅勤務なんですが、久しぶりに出社する機会があって、会社に置きっぱなしになっている私物(USB DACとかキーボードとかマウスとか)を何個か持ち帰ってきたんですが、まあ、家には同等品かもう少し良いのがあるので、別に会社に置いておかなくてよかったなぁ、、、と思いました。

家に物が増えても困るので、今度出社するときに戻そうと思います。会社って、ある程度荷物置き場になりますよねぇ。。。

週末は近所のスーパーに買い出しに行くのがほぼお決まりになっているのですが、年末年始の忘年会などで増え続けていた感染者数が若干減少傾向になってきたので、一人で電車に乘って都心に行くようになりました。

年末は、ちょっと近くの栄えてるところに行ったらスタバが「店員に感染者が出たので営業停止」ってなってるのを見たり、子供の幼稚園や職場の違う事業所内で感染者が出た、みたいな出来事が身近で連発し、それと感染者の増加傾向がリンクしていて、「これは本当に危険そう」と思ったんですが、その頃と比べると若干は落ち着いてきてように感じます。

とはいえ、「都心に買い物に行く」という体で、写真を撮りに行くようなお出かけはまだ。新宿を散歩してちょっと写真を撮ったりしましたが、Instagramの写真は過去のストックを中心に出している感じになっています。

気が緩んできただけのような気もしますが、一人で海を見に行くくらいなら、いいんじゃないかと思ったりはしています。写真のストックも減ってきました。そろそろストックを増やしに行きたいところです。

次回はいつになるかわかりませんが、それではまた。