WWDC 2021基調講演で気になったもの

Untitled

Appleの開発者向けカンファレンス、WWDC 2021の基調講演が日本時間の6/9(月)午前2時から2時間弱に渡って行われました。2018年モデルの15インチMacBook Proの買い替え候補が出ると期待していたのですが、今回はハードウェアは発表されず。

WWDCは本来、(主に)ソフトウェア開発者のためのイベントですから、ハードウェアが主役になる必要はありません。

ただ、ここ数年、iPadOSの大幅な機能強化やmacOSARMアーキテクチャへの移行など、プラットフォームとして大きな発表が続いていたのと比較すると、ソフトウェアに関する発表会と考えても小粒な機能ばかりが発表されたイベントだったように思います。

よくよく考えてみると、非常にGoogle I/OとかMicrosoft Buildに近い感じでまとまっている気もしますね。そして、それらのイベントで見たことがあるような機能ばかりが発表されたような印象もあります。

ただ、国内でも利用可能と考えられ、個人的に気になったのは「ユニバーサルコントロール」とmacOSのAirPlayレシーバー対応でしょうか。

まず、ユニバーサルコントロールは次世代のmacOS「Monterey」の新機能で、「MacのカーソルをiPadの方へ動かすだけでiPadが自動的にカーソルを認識する。これにより、iPadMacのセカンドディスプレイとして利用する際に、よりシームレスな作業を実現する。」というもの。

これ、機能的には完全にSynergyですよね。

現状、Synergyを使って、メインをMacBook Proとし、サブのデスクトップWindows PCには基本的にはマウスもキーボードも繋がず、MacBook Proに接続しているマウス・キーボードで操作していますが、今度は横においたiPadの操作もできるようになる(OS内部的なイベント受信が競合して同時に使えないかしれないけど)。

iPadYouTubeで見たり、SNSを開いたりしたときに、iPadの画面をタッチしなくても使えたり、キーボードを別途用意して置いておかなくて良いのは非常に魅力で、Mac+iPadを普段使っている人にとっては非常に有用な機能になりそうです。

一方、macOSのAirPlayレシーバー対応はその「逆向き」の機能で、iPadiPhoneで操作しているときに、動画や編集中のデータのプレビューをMac上に表示できます。

AirPlayのレシーバー機能はApple TVや一部メーカーのテレビにも内蔵されている機能ですが、最近のiMacはディスプレイへの外部入力機能がなくなっています(昔はありました)し、Mac+iPadの組み合わせでもペンを使う作業などはiPadの方がしやすいこともありますから、面白い機能だと思います。

個人的には、OS純正の機能としてこういった「マニアックな」機能が追加されるようになったのは嬉しいこと。PC(macOS)をAirPlayレシーバーにするとか、普通の人はやりたいとも思わないし、想像もしないじゃないですか。

それをAppleが利用シーンを提示した上でウリの機能として、一定以上の完成度で提供する、ということは、Appleは「複数デバイスの組み合わせによる、よりクリエイティブな使い方をプラットフォーマーとして提案している」わけで、これは競合他社とは少し異なる視点だと思います。

起きてライブで観てたのに期待していた製品(MacBook Pro)が出なくてがっかりしていますが、これら機能の提供開始を楽しみに待ちたいと思います。

Happy Hacking Keyboard Professional BT 日本語配列/墨の記号系キーをRealForceと入れ替える

Untitled

Razerのキーボードが気になる今日この頃ですが、メインのキーボードは相変わらずHappy Hacking Keyboard Professional (HHKB Pro) BT 日本語配列です。

ただ、問題がありまして、キートップの印字が目立たない「墨」という色を購入したんですが、記号系のキーって結構覚えてないんですね。で、部屋の照明の角度に寄っては印字が非常に見にくいんですよ。

その結果「この文字どうやって打つのかわかんねー」となることが一定の割合でありまして、困っておりました。

なお、HHKB Proはキートップだけ別売りしておりまして、これでアイボリーのキートップを購入して入れ替えれば、キーボード全体を買い換えるよりは安上がりになりますが、あんまりカッコよくない。

HHKB Proと同じ東プレ製のキーボードとして、RealForce 91の黒を一台持っています。

たまに使うのですが、メインのキーボードではないので、このキーボードとキーを入れ替えればよいのでは、と思って入れ替えてみました。

本当は文字キーを全部入れ替えて、記号系のキーだけ元のものを残すのが良いかな、と思ったのですが、手前側にFnキーとのコンビネーション動作の印字があるキーが結構あるんですね。なので、いざというときに使いそうなキーもいくつかあるので、そういったキーの入れ替えは可能な限り避けました。

Untitled

その他、交換しても影響がほぼないキーとしてEnter、BackSpace、Escapeキーあたりがありますが、どれも交換してみたら違和感があったので元に戻しました。

キートップの色の違いも微妙ですが、地味なチューニングで良い感じです。あとはアクセントとしてどこかのキーを派手目な色にするのもいいかな、とか思ったり。ちょうどHHKB Pro用にEscapleとControlの交換キートップのセットが販売されているので、購入してControlキーを赤くしても良いかもしれません。

ビールの飲み方のルール

Untitled

学生時代、缶コーヒーをよく買ってました。

もう20年近く前で、コンビニコーヒーもなくて缶コーヒーがよく売れていた時代。新製品がたくさん出るので、新しいのが出るたびに飲み比べをしていたのですが、その結果、

「成分表(の並び順)を見れば飲まなくても大体の味がわかる」

という高みに達しました。

同じ頃、ガキの使いで「利き缶コーヒー」みたいな企画をやってた気がします(間違えるとタイキックされたりする)が、おそらく成分表を見ながら飲めばかなり高確率で当てられたと思います。

社会人になりたての頃はビールは苦くて美味しくないと思っていましたが、最近はすっかりビール党。コロナ禍で外で飲む機会がなくなると、家で飲む回数が増加。缶コーヒーと同じように、飲み比べをするように色々な種類をスーパーで買ってくるのですが、以下の条件を付けてあります。

なお、予算についてはあくまで「家で飲む」ときのルール。

そうやって飲み続けていると、「今年もこの限定ビールの季節が来たなぁ」とか「この種類(作り方やメーカー)のビールはあまり好みではない」みたいなのがわかってきます。これは外でビールを飲むときにも参考になります。

Untitled

一方で、ビール以外のお酒(ワイン・ウイスキー・日本酒・焼酎)にはあまり興味が沸かず。

瓶を一本買って、皆さんどうやって飲み切っているのでしょうか。我が家は妻がお酒をほとんど飲まないので、買ったら全部自分で飲みきらないといけなくて、どうしても躊躇していしまいます。

ビールなら、基本は500mlくらい飲みきればおしまい。あとはハイボールの缶はたまに買うか。

日本大手メーカーのビールも定期的に飲んでいるのですが、最近はサッポロが好みかなぁ。サッポロでもエビスはあまり選ばず(外ならいいんですが家で飲むにはちょっと苦すぎる)、黒ラベルや期間限定もの(サッポロラガーやライオンビアホールとか)が好み。

Untitled

そろそろサッポロクラシックが関東に出回る頃ですねぇ。

あとは、いわゆる黒ビールが限定で売ってると、つい同じ種類の通常タイプのビールを買ってハーフ&ハーフをやります。

Untitled

Untitled

Untitled

「よなよな」のハーフ&ハーフはちょっと反則かもしれませんけど、昔から好きなんですよハーフ&ハーフ。

大手メーカーのビールって、なんだかんだで定番が多く、期間限定商品も冒険した感じもそれほどないので安定して飲めますが、クラフトビールも色々と飲んでいると、あまり苦味の強いものは家だと楽しめなくて、柑橘系の香りがあって、飲みやすいものを選びがちになってきました。

そうは言っても、珍しいのがあったら好みの種類じゃなくても一度は買う。

Untitled

これが、缶コーヒーのときからの「ルール」。上の写真のはここ半年で一番飲み切るのが辛かった(口に合わなかった)ビールです。

最近気になっているものリスト(2021-05、その2)

Untitled

その1からの続きです。

USB DAC

FOSTEXのHP-A4というUSB DAC兼ヘッドフォンアンプはもう6年くらい使っているようです。

最近、低価格の据え置き型USB DACはiFi audioのZENシリーズが人気のようですが、このHP-A4も現行モデルですし、入手もしやすく音の評判も悪くないです。似たような価格帯のものに買い替えるのも嫌で、ちょっと気になってるのがこれ。

RMEはドイツのプロ製作者向けのオーディオ・インタフェースメーカーで、Babyfaceという名前のシリーズが有名。オーディオ・インタフェースなので普通はADコンバーターの機能を持ってるわけですが、ADI-2 DAC FSは再生に特化したDAC製品で、お値段12万円弱なり。

この価格帯なのにバランス出力に対応してなかったりしますが、IEM出力というイヤホン向けの出力端子があったり、グライコが動いてカッコよかったり、なかなかそそります。この手のデバイスは、一度買ってしまえば長期間使えます(HP-A4は6年使って特に調子が悪いところもないです)ので、思い切って買ってみるのも悪くないかもなぁ、とちょっと思ったりしています。

eイヤホンでMDR-EX800STを使って視聴してみたんですが、他社のハイエンドのような「このイヤホンがこんな驚きの音に!」みたいなことはなく、ただただ忠実な感じ。ちょっと前にChordというメーカーのMojoという製品を欲しいと思ったことがあるんですが、これは明らかに「音をいじってる」んですよね。それが当たったときはいいけど、外れたらどうなるんだろう?というのはちょっと気になって、結局買わず。

まあ、若干物足りなさを感じるところもあるけど、別にHP-A4に大きな不満ないんですよねぇ、、、というところで止まっております。

ヘッドホン・イヤホン

去年4つくらい買いまして、家の環境は下記のように「4つの製品を音に飽きたら入れ替えていく」方式です。

ちなみに、今この瞬間はER-4Sです。

上のUSB DADも話としては同じなんですが、今の環境にそれほど不満があるわけではないけど、より高い価格帯のものに買い替えたい、というのはずっとあります。eイヤホンとか行くと、5万とか10万とかする聞いたことないようなメーカーの製品がたくさん並んでいますが、その中から選ぶのって無理ですよねぇ。

ただ、高い価格帯のもので気になっていたものがディスコンになってしまったので、まずは製品探しからスタート。有線のイヤホンについては、現状は良いかな。

有線のヘッドホンについては、この前試聴してみたノイマンのNDH 20というヘッドホンが良かった。ノイマンというのはマイクで非常に有名なメーカーで、「マイクのメーカーが出したヘッドホンがいきなり出来がいいってどういうこと?」と思ったのですが、ゼンハイザーグループなので、ゼンハイザーのハイエンドヘッドホンのエンジニアが投入された結果、ということのよう。

Amazonだと8万円以上ですが、ヨドバシだと6万くらいで、これならちょっと手を出してもいいような気もします。

一方で、ワイヤレスイヤホンについては、Beats Flexを買って「フルワイヤレスイヤホンの本当の良さ」を思い知りました。フルワイヤレスイヤホンのいいところって、「ケースにしまう=電源を切る」であるところなんですよね。

電源スイッチがあるワイヤレスイヤホンやヘッドセットって、絶対に電源切り忘れて、そのまま待受状態になって次に使うときに充電切れてる、ってのをやるんですよ。過去買った製品は、Beats Flexを含めてそれが原因で使わなくなりました。

現状、iPhoneと一緒に組み合わせているBluetoothレシーバーは「例のファームウェア」を入れたNW-A40です。これは電源スイッチがわかりやすいのと「家に帰ったら充電する」というステップをある程度習慣化できています。そして、「例のファームウェア」は無反応で放置するとシャットダウンする仕組みが入ってる(or落ちてる?)ようで、充電し忘れても電池が残ってることが多いです。

ですが、ソニーのフルワイヤレスイヤホンの新型XF-1000XM4が近日中に出るみたいなので、音が良かったら買ってようかなぁ、と思っています。

他にも気になってるものはありますが、パソコンやカメラは別枠ということで、とりあえずはこのあたりで終わりにしておきます。

最近気になっているものリスト(2021-05、その1)

Untitled

例のごとく、写真は本文と関係ありません。奥多摩工業ですね。

さて、こういうリストを作ってあとで振り返ると全部買っていたりするんですけど。まずはその1として、値段が1万円くらいなので絶対そのうち買うヤツから。

Wi-Fiルータ

BUFFALOのWSR-2533DHPを3年ちょっとくらい使っているようです。

コロナ禍でプロバイダが混んでいるのかわかりませんが、ちょっとネットワークで詰まる感じを受けることが多いです。

まあ、ルータはNTTからレンタルしてるのを使ってるので、Wi-FiルータはAPとしてしか稼働しておらず、有線でも引っかかりを感じるのでWi-Fiルータが悪いなんてことは多分ないんですけど、つまるところ「Wi-Fi 6のAP欲しいですよね」という話です。

対応端末はiPhone 12 Pro MaxとiPhone SE(2020)しかないんですけど。

しかし、Wi-Fi 6のルータってトライバンド(2.4GHz帯×1 + 5GHz帯×2)になると3万円近くするじゃないですか。ちょっと高すぎる。で、普通のデュアルバンド(2.4GHz帯×1 + 5GHz帯×1)だと1万円ちょっとになっていつも買ってる価格帯に。まあ、別にデカイ家でもないし、ある程度有線に逃しているので問題ないはず。

ただ、NECは最大4800Mbpsのデュアルバンドモデルがないので却下(そろそろ新型が出るか?)。じゃあBuffaloかTP-Linkかなぁ、と思っています。今は棚の上設置なので、別に内蔵アンテナですっきりした見た目である必要ないので、TP-Linkの外部アンテナに惹かれますね。

TP-Linkっていうと以前福岡大学のNTPサーバにDoS攻撃をしているって話があって、それに加担するのが嫌で避けていたんですが、現在の製品は大丈夫なようですし。

PCのキーボート

これは職業病ですね。定期的にチェックしてしまいます。そして、今欲しい製品も決まっています。

多分、リンク先を開くとUSキー配列になってると思いますが、欲しいのは日本語(JP)配列です。そして、リストからJPを選択しても写真はUSキーボードのままで変わらない、、、いい加減だなぁ。。。

仕方ないからAkiba PC Hotlineのリンクを貼ろう。これです。

RAZERのイエロースイッチは「リニア」タイプのキースイッチです。前からずっとリニアタイプのメカニカルキーボードが欲しかったんですが、ほとんどの日本語メカニカルキーボードってスペースキーが長いので、macOSで使いにくいんですよ。

でも、RAZERの日本語キーボードは全般的にスペースキーが短いので、配列上の違和感が少ない。実物を見ると、ちょっと軽いのが気になりますが、ステンレスではなくアルミを使うことで軽量化を実現しているようです。

ちなみに、ちょっと前にこんなのも出たんですが、

これは最低でした。スイッチ的には機械的な故障にもより強そうで良いんですが、エンターキーを底打ちするとすごい甲高い音で響くんですよ。「ッターン!」どころじゃなくて「ッカァーーン!」くらいの感じで。割と期待して買う気で見に行ったんですが、「これダメだろ、、、」って感じで却下になりました。

カニカルのゲーミングキーボードだと2万円くらいするものも少なくありませんが、BlackWidowの方は実売9000円台前半とリーズナブル。通常タイプのマジェスタッチとほぼ同等の価格です。まあ、マジェスタッチを1個会社に持って行ったので家の収納場所も空いてるし、買っても大丈夫かな。。。

というわけで、気になってるものの「2つ目」の時点で結構長くなったので続きます。

最近子供がやってるゲーム

Untitled

長男(小学4年生)はずっとNintendo Switchのゲームばかりやっていたのですが、PS5購入後に居間に移動したPS4 ProでApex Legendsと原神をはじめました。ファミリーアカウントを作ったので、自分のとは別アカウントです。

Apex LegendsはSwitch版も出ましたが、microSDカードの容量が足りないので、PS4 Proで遊んでもらうことにしました。なお、以前からプレイしているフォートナイトは相変わらずSwitchで遊んでいるようで、PS4 Proでやりたいとも言い出しません。

Apex Legendsも原神も、どちらも「基本無料」なゲーム(課金はなしです)なのはちょっとどうかと思うのですが、最近僕がPS4 Pro/PS5でやっていたゲームをリストアップすると、

という感じで、小学生が安心して楽しめるゲームがありません。

どれもゲーム内でやる作業はSwitchでプレイしてるゲームとあんまり変わらない気がします(Ghost of TsushimaとゼルダBotWでやることに何の違いがあるのか!)が、どのゲームもストーリー上出てくる残虐表現がちょっとねぇ。。。次に僕がやりたいゲームはサイバーパンク2077(CEROレーティングZ)だしなぁ。。。

面白そうなゲームのレーティングが軒並みD以上(17歳以上)のPlayStationが悪いだけで、俺は悪くない。多分。

一方で、相変わらずマインクラフトが大好きで、攻略本やYouTubeを見ながら色々な装置を作っているようです。その延長線上の話として、Modなどが入れられるPC版(Java版)で遊びたいようです。

「PC版は持ってないよ」と言ったら「誕生日プレゼントで(ソフトを)買ってもらおうかな」と言ってました。

「ソフトだけじゃなく、PCも別途用意しないといけないんだけどなぁ、、、」と思いつつ、周りに転がってるPCのうちどれを渡そうか、どうやって管理しようか、などと考えはじめた今日このごろ。

去年買ったThinkPad E495を渡すか、それとも、小さいATXケースを買ってSandyBridge PCのパーツでも組み込みますかねぇ(Z9 Plusはでかくて邪魔)。GeForce GTX1050Tiもあるし。

でも影Modみたいな重いModを入れると、今自分が使ってるデスクトップくらいのスペックが底辺なのか、、、なかなか大変だなぁ。

IKEA×Sonosのスピーカー「SYMFONISK」〜使い勝手や音質について〜

Untitled

前回、ホームオーディオに求める要件として、下記を挙げました。

  • 家族全員が使える
  • 使うまでの手順が少ない
  • 機器の操作はなるべく簡単に

最近はめっきり音源をCDで買わなくなってしまい、子供が聴きたいような音源はデジタルデータで購入するようになっていますし、CDは昔から基本的に「吸ったらラックに収納」なので基本的にデジタルデータ化されています。一方で、有料のサブスクリプションサービスには加入しておらず、Amazon Music Prime(名前変わりましたね)だけなので、聴ける曲が制限されます。

この状態でAndroidWindows PCの組み合わせだとすると、両方の端末からネットワーク経由で音楽を再生できる統一的な仕組みが存在しませんが、我が家の場合、妻はiPhone SEを使っていますし、長男もiPad 6th generationを使っており、どちらもAppleバイスのためAirPlayに対応しています。そのためにWiFiに接続されていれば、簡単に音声をSYMFONISKから出力することができます。長男にiPadからの操作方法を教えたところ、早速使いこなしていました。

SYMFONISKには電源スイッチがなく、常に電源が入りっぱなしです。これも使うまでの手間を減らすのに有効です。電源スイッチを操作する必要がないので、手の届くところに設置する必要もなくなり、スピーカーは記事先頭の写真のように、邪魔にならない棚の上に設置しました。

設置当初、低音の特定の音域が強調されるような感じが気になりましたが、SonosアプリからTrueplayチューニングを行うことで改善されました。

チューニングのテスト信号として作業中に結構大きな音が鳴りますが、設置場所などが原因で発生する不快な音をうまくイコライジングしてくれますので、絶対にやった方が良いと思います。

音について言うと、BGMとして流すには悪くないが、しっかりと音楽を聴き込むような用途には物足りないレベル、というのが正直なところではあります。

設置場所の問題も多少はあるかもしれませんが、小型の一体型スピーカーの音というのはどれも大したことがない、というのも現実なので、子供が音楽を大きな音で気軽に聴けたり、BGMを流すためだったり、といった用途には充分。気軽に「音楽のある環境」が作れますので、Appleバイスを中心に使っている場合や、(私は違いますが)Sonosに対応したサブスクリプション系音楽サービスを契約している人には良い製品だと思います。

これをきっかけに、家の中で音楽をある程度の音量で楽しむのが普通になって、もっと良いスピーカーを準備しなければいけないようなことになれば、個人的には嬉しいのですが、どうでしょうか。