フルサイズミラーレスを購入して一ヶ月(α7IV+SEL24105Gレビューに替えて)

Untitled

これまでずっとAPS-Cサイズのセンサーを搭載したカメラを使ってきたのですが、このたびα7IVとSEL24105Gを購入。今さらですが「フルサイズミラーレスデビュー!」となったわけです。

なお、「レビュー」ではないので貼り付けている写真は一般的に「RAW現像」と呼ばれる処理を行ったものになります。

月並みな感想でAPS-Cとの違いを言えば、

  • カメラとレンズは明確に重たい
  • シャドウを持ち上げ気味になる
  • 画面が広く感じる

といったところでしょうか。

まず、直前までメインで使っていたα6600が503g(バッテリ込み)、SIGMA 18-50mmが290gで合計793gだったのが、α7IVが658g、SEL24105Gが663gで1321gになったわけで、首から下げても、手に持ってもちょっとずっしり来る感じはあります。さらにレンズなどを買い増して、三脚も大きなものに買い替えて、となると荷物全体の重さがどんどん増していくことになります。このあたりは、どこまで耐えられるか、わかりません。

一方で、α6600がAPS-Cでも結構古めのセンサーを搭載していると言われている中、最新のフルサイズセンサーを搭載したα7IVの高感度耐性やシャドウの階調感の差は大きいように思います。APS-Cではシャドウの階調をスパッと落としたかのような現像を強いられていた気もしますが、フルサイズを買って撮りたかったシャドウの感じの写真は撮れるようになった気がします。

Untitled

あとは、α6600と比べてα7IVの方がEVFの倍率が高いことも影響しているかもしれないのですが、同じ場所に行っても少し広い構図で写真を撮るようになった気がします。割と端まで被写体を詰め詰めで撮っていた気がするのが、それよりも若干余裕のある構図になりました。ただ、絞りが絞られていると、そのまま画面内の情報量が増えてしまうこともあり、なかなか難しい。

Untitled

APS-Cで機材や撮り方が固まって2年程経って、写真に撮ることに「飽きた」という印象を受けるようになったこともあり、機材が変わることによる気分その他の変化を楽しむ、というのはフルサイズミラーレスを買った大きな理由の1つでもあります。今のところ、24-105の標準ズームで撮ってるだけですが、フルサイズならではの幅広いレンズの選択肢は楽しんでいきたいところです。

Untitled

これはあるあるだと思うんですが、急に高画質なコンパクトデジカメ(簡単に言うと「GR」)が欲しくなります。APS-Cのミラーレスだと気にならないですが、「一日中首から下げているのはどうなの?」と思ってしまう感じの大きさのような気がして、もう少し小さいのもカバンの中に入れておいた方良いんじゃないか?と思うんですよ。えぇ、確実に何か悪の陰謀に乗せられていると思うのですが。

Untitled

ただ、当分はこれまで使ってきたAPS-Cのシステムと併用になりますので、フルサイズでは重たい、というときにはAPS-Cのカメラで出かけることになると思いますし、2台持ち出すときのサブのシステムはAPS-Cになります。

前のエントリーで書いた横田基地友好祭で望遠側をAPS-Cにしたように、超広角も今のところAPS-Cです。これは画質的に不満も多いので早く買い増ししたいところですが、まずは今後のフルサイズシステムの増強に備えて、防湿庫にある使用頻度の低い機材を減らす(処分する)ことが必要そうです。

防湿庫、今パンパンなので。。。

横田基地日米友好祭2022

「早起き、行列、私の苦手な言葉です。」

自衛隊や米軍基地の公開で、飛行のデモや展示って午前中から始まって3時前くらいに終わるようなスケジュールが組まれていることが多い印象です。

なので、ちゃんと見たければ朝早く起きて並んで入場しておかないと、並んでる途中に飛行機が「ビューン!」となってしまいそうなのが嫌で、早起きと行列が苦手な自分は興味はあっても行ったことがなかったんです。

今回の横田基地での友好祭は、二日目となる日曜日の夕方にバイデン大統領がエアフォースワンで降りてくる、という話が前日あたりから流れていました。

なので、エアフォースワンの到着をメインイベントだと考えて、もし来なくても地上展示の飛行機の写真を撮って、アメリカンなものを食べて帰ってくる、という想定で、

  • 午後2時くらいに入場して、最後の飛行展示(2時半くらい開始)をなんとか見る
  • 地上展示の飛行機の写真を撮りつつ、夕方5時ころのエアフォースワン到着を待つ
  • カメラは地上展示用のα7IV+SEL24105G、飛んでるもの用のα6600+SEL70300Gを持って行って、2つとも首から下げて回り、急な飛行機登場に対応できるようにする

という計画で出発。

12時半頃に拝島駅に着いて、行列に並んで1時間半ほどかけて入場。

Untitled Untitled Untitled

その後、スケジュール通りに実施されたオスプレイの飛行展示を見学、撮影。回転翼の動きや「飛行機モード」での美しい姿を堪能。

Untitled Untitled Untitled

オスプレイの飛行展示と前後して急にF-16が飛び立ち、

Untitled

40分近くあとに再登場してデモ飛行(これは会場に掲示されていたスケジュールにはなかったよう)。こんな速いの撮れるかー、と思いながら追いかけました。

Untitled Untitled Untitled

そして、地上展示の飛行機などを撮りながら時間を潰している(まだRAW現像してないので写真はありません)と、ほぼ予定通り午後5時ころにエアフォースワン登場。2〜3列目から人の間を抜きつつ撮影。

Untitled Untitled Untitled

ニュース映像になっている通りに、バイデン大統領がエアフォースワンから降りて報道陣の前に登場している様子を遠く反対側から見つつ、バイデン大統領はヘリコプター(マリーンワン)に乗り換えて都心に向かいます。

Untitled Untitled

エアフォースワンが到着したあとは静かな雰囲気になったものの、

Untitled

その後も随伴機のC-32が降りてきたり、

Untitled Untitled

大統領の移動という任務を終えたヘリコプターが帰ってきたり、C-17が降りてきたりといくつか出来事がありましたが、

Untitled

個人的にはエアフォースワンで満足してしまったので、「急に来たのでとりあえず撮る」という感じになりました(日が暮れてきて、持って行った機材的に動いてる飛行機の撮影が厳しくなってきたのもありますが)。

夕ご飯は現地で食べようと思ってたのですが、さすがに二日目の夜ともなると、あまり良さげな食べ物は得られず、少し食べて、アメリカンな飲み物(主にエナージードリンク)をお土産に買って帰ってきました。

Untitled Untitled

はじめての友好祭でしたが、近隣の住民にとっては「近所のお祭り」という要素もあるようで、アメリカンな食べ物を楽しみつつ、飛行機を適当に見て、巨大な輸送機の羽の下で休む、みたいな非日常かつゆったりとした楽しみ方もあるなぁ、と見ていて思いました。

次は花火も上がっていた土曜日に行くのがいいかなぁ、わからないけど。

iPad miniに接続したニンテンドーワイヤレスキーボードに印字と入力文字を一致させるシールを貼ってみる

Untitled

ニンテンドーワイヤレスキーボード」って知ってます?ちなみに、ニンテンドーDS3DSではなく、DS)のポケモンのタイピングゲームに付属していた任天堂製(!)のBluetoothキーボードです。

投げ売りされたの購入して、2つ(カラバリの白と黒を1つずつ)持ってます。子供がやればキーボードの練習になるかな、とか思いましたが、ゲームカートリッジは見つかりませんでした。

専用ソフト(のゲームカートリッジに内蔵されたBluetoothアダプタ)に接続するためのキーボードなんですが、Bluetoothで普通にPCやタブレットに繋がります。「半角/全角」キーがあるのと、Fn+数字キーでファンクションキーのキーコードが飛ぶ(印字されてないけど)ので、Windowsパソコンで使えます(使ってたことがあります)。

ゴム足が取れやすい問題はあるものの、ニンテンドーDS時代の任天堂設計というだけあり、さすがの堅牢性で、重量も軽い(Nintendo Switchのコントローラーの耐久性は、ちょっといただけないので)。iPad用キーボードとして復活させてみようと考えました。

ただ、iPadに繋いだ場合はCapsLockで言語切り替えこそできるものの、英語配列で認識されますので、印字と入力文字が異なるのが問題です。調べてみると「キートップに貼り付けるキーの文字が印字されたシール」ってのが売ってるんですね。最悪「見れば打てる」状態にしておけば使いやすくなるかな、と思って買ってみました。

で、黒いシールを買って黒のキーボードに貼り付けてみたのが頭の写真です。下の白いキーボードは「貼ってない状態の配列の見本」だと思ってください。

印字が変化しないキーにはシールを貼りませんでした。真っ黒になってるキーが2つ(BackSpaceの左の「¥」キーと、Shiftの左の「\」キー)ありますが、これらは英語配列になると無反応になりますので、元の印字を隠すように黒いシールを切って貼りました。

このエントリーの下書きはシールを貼った黒いニンテンドーワイヤレスキーボードiPad miniに接続して打ってますが、見た通りに打てることの影響って馬鹿にできないですね。使いやすい。そして、改めて感じるニンテンドーワイヤレスキーボードの出来の良さ。この組み合わせで持ち出してみますか。

ちなみに、前回のHappy Hacking Keyboardの墨カラーにもこのシールを貼れば良かったんじゃないの?って思う人がもしかしたらいるかもしれませんが、そこは「さすがに2万円のキーボードにはシールなんか貼りたくない」から嫌です。はい。

Happy Hacking Keyboard日本語配列<墨>でキーの印字が見えない問題の解決を試みる(リベンジ)

Untitled

家で使っているHappy Hacking Keyboard Professional BT 日本語配列/墨なんですけど、実は覚えてない記号文字の印字が読めなくて困っている、という話を以前しました。

このときは、記号系キーのみを手持ちのRealforce91UBK-Sと入れ替える、というアプローチを取ってみたんですが、結局もとに戻して使っていました。これは、このあとRealforceの使用頻度が上がって、今度はRealforceを使うときに印字が見えなくて困る、という事態が発生したからなんですけど、最近はまたRealforceをほぼ使わなくなったので、今回はもっと思い切って入れ替えてみました。

今回は「同じ印字でキーの形状・大きさが同じキーは全部入れ替える」というルールで入れ替えてみました。その結果、このルールで元の墨のまま残ったのは下記。

  • 左Controlキー
    • Realforceではこの位置にはCapsLockがある、キーの幅は同じだが印字が異なるためそのまま
  • 左Shift/右Shiftキー
  • 一段目のスペースキー以外の特殊キー
    • キーの幅が異なる、Macメインで使うのでWindowsキーは不要なため
    • スペースキーが同じ幅で交換可能なのはおそらく初代だけ(R2からは長くなっている)

あと、ちょっと特殊にしたのが下記のキー、

  • Lキーと>キーは元のキーを残した
    • Happy Hacking KeyboardではFnキーとの組み合わせでPgUp/PgDownとなるようになっており、この操作をするためのキーを目立たせるため
    • 他にもFnとの割当キーはあるのだが、他はわからなくても良いと判断した
  • ↑キー(カーソルキーの上)
    • RealForceでは↑キーの形状は通常の2段目のキーと異なる
    • キーの形状よりも印字の統一感を取った

そして、今キーを入れ替えたトップの写真の状態で使ってるんですが、最初キーが変わったからかちょっとキータッチが変わったような気がしたんですが、RealForceに付いていたキーが手の油汚れでベタついていた(汚い)のが原因でした。キーの表面加工は違うんですが、中性洗剤を付けた布で拭いたら違和感が減りました。キータッチってこういうところでも変わるんだなぁ。

とりあえずは少しこの状態で使ってみますかね。

しかし、墨を買った人で「印字が読めなくて失敗した」って人結構多いんですよねぇ(もう一個買うなら絶対に白を買う)。墨の黒い筐体に合う、黒いキーで読みやすい印字の交換キートップセットを売り出したら結構みんな欲しがるんじゃないかなぁ。白いキートップセット買って交換すれば読めますけど、パンダなカラーになるのでかっこ悪いんですよね。

出たら買います。出ないだろうけど。

羽田イノベーションシティから自転車で浮島の工場夜景スポットを回ってみた

羽田空港川崎市の殿町(キングスカイフロント)を結ぶ多摩川スカイブリッジという橋が出来ました。

これにより、結果的に羽田空港から川崎の浮島地区への移動が楽になりました。

一方、羽田空港の入り口?にある天空橋に複合施設「羽田イノベーションシティ」が出来たのですが、ここにはドコモバイクシェアのスポットがあります。

ということで、自転車を借りて浮島町の2大工場夜景スポットを回ってみました。

まずは浮島の一番奥のスポットに向かいます。

スクリーンショット 2022-05-07 2.55.46

Google Mapsによると、5.7km。焼けた空を見ながら多摩川スカイブリッジを渡り。

Untitled

焼けた空をバックに首都高速川崎線の下を進み。

Untitled

浮島バスターミナルの先に進んで目的地到着。

Untitled

気づいたんですけど、夕景から徐々に暗くなっていくと、空は明るいけど地上にあるものは真っ暗、という瞬間があって、これが結構怖いんですね。空も暗くなると明暗差がなくなって感覚が麻痺する気がします。

さて、次はもう1つのスポットに移動します。途中までは戻って、日本ユニカー前という交差点を左折します。

スクリーンショット 2022-05-07 2.56.44

今度は2.9km。行きはそれほど気にならなかった建物に大量のプロパンガスが置かれていることに気づいてびっくりしたり。

Untitled

街頭に照らされた錆びた配管を見て足が止まったりしながら目的地その2へ。

Untitled

ここも有名なところですね。

Untitled

この場所、京急大師線大師橋駅から大02という路線バスで来ることも出来るのですが、終点と1つ前のバス停は思いっきり私有地(立入禁止)の中で、その前の浮島中央というバス停で降りる必要があります(ちょっと歩きます)。終点まで乗ったら、運が良ければ警備員付き添いで出してもらえたりするかもしれませんが。

あとは自転車を返すために羽田イノベーションシティに戻ります。

スクリーンショット 2022-05-07 2.58.03

最後は4.8km。基本的には戻るだけですが、行きは夕暮れだったのが真っ暗になり、雰囲気も変化。

Untitled

多摩川スカイブリッジも真っ暗(ランニングしたりする人はいます)。

Untitled

工場夜景スポットでは三脚を立てて写真を撮ったりして、かかった時間は2時間半弱。ドコモバイクシェアは30分165円なので825円。もっとゆっくり回って1000円くらいでしょうか。

普段の運動量にもよるんでしょうけど、電動自転車って坂ではアシストがちゃんとかかりますが、一定の負荷はあるので、13km以上走るとそれなりに疲労感があります。良い運動にはなりますが、僕は翌日筋肉痛が来ました。ただ、バスで回るよりずっと自由度も高いので、翌日の疲労感を許容できるor普段から運動しているなら悪くない選択肢かもしれません。

なんだかんだで、途中の風景をゆっくり見ながら(撮りながら)、匂いの変化とかも体感しながら回れるのは楽しいんですよね。川崎市にもドコモ・バイクシェアのスポットはあるので、浮島以外なら川崎市内で自転車を借りるのも良いかもしれません。

玄光社ムック「オールドデジカメ・ファン」

Untitled

機械式のクラシックカメラやマニュアルフォーカスのオールドレンズではなく、「オールドデジカメ」に注目したムック本が発売されました。

人気ジャンルとなった「オールドレンズ」とは異なり、発行部数が少ないのか、地元の書店では見つからず、秋葉原のヨドバシで買ってきました。

過去、デジカメWatchITmediaに旧式のデジカメにフォーカスした不定期の連載がありましたが、デジタルガジェットとしてのデジカメではなく、カメラとして古いデジカメに着目し、書店に並ぶ本になったのはおそらく初めてではないかと思います(同人誌では古いデジカメに着目した本を継続的に作られている方がいるようです)。

頭の写真は、手元にあった本の中で取り上げられているカメラ(片方は1つ古いモデルですが)です。デジカメを半分ガジェットとして楽しんできた人も「懐かしい」「使ってた」「あれ欲しかった」と思い出しながら楽しめる内容になっていると思います。

テーマとしては、一眼レフの進化、独特な表現力を持つセンサー、なくなった名ブランド、特異な機構を持つカメラなど、ある程度網羅的に扱われていますが、一定のレベルの絵を出力できる機種が選ばれ、実用可能なカメラとして実際の作例とともに紹介されています。

取り上げられているカメラについて「メーカーの偏り」とか「この機種がない」といったところが気になりますが、これは「次回以降のお楽しみ」として期待したいところ。読んでいると、「もっと深堀りできそう」とか「この切り口で集めて欲しい」といった想い(要望)が湧いてきます。

一方で、ちょっと改善をお願いしたいのがページ内の「レイアウト」。フォントの選択やレイアウトそのものについて、あまりプロの仕事を感じない作りで、「オールドデジカメ」という新たなジャンルに挑戦する本の一冊目としては、残念な見栄えになっています。

とはいえ、デジカメの進化を見守ってきたカメラ好き、ガジェット好きなら楽しめること間違いなしの一冊。今後のシリーズ化のためにも是非皆様ご購入いただければと思います。

KZ AZ09 Pro Bluetoothレシーバー(ワイヤレス化アダプタ)

Untitled

以前購入したKZのAZ09↓の改良版、AZ09 Proを購入しました。

無印のAZ09は値段が2980円と安かったのですが、通信性能に問題があり、都市部で音が途切れて使い物にならないレベル。妻に「家の中で使ってね」と言ってあげてしまいました。家の周りは閑静な住宅街なので、自宅近辺で使う範囲では問題がないようです。

改良版のAZ09 Proは価格が4999円と結構値上がっているものの、通信性能が改善されているというレビューがいくつか上がっていました。無印AZ09との見た目上の違いは本体側のイヤーフックが透明な樹脂から黒いものに変わったことで、充電ケースのサイズ・形状は変化がなさそうに見えます。

「ワイヤレス化アダプタ」なので、別途イヤホンが必要なのですが、手持ちのイヤホンでは下記の3つが対応。

装着感が良かったZAXを付けています。

都心に出かける用事があったので付けて行ったのですが、新宿などのターミナルの駅前や量販店のオーディオコーナーで若干途切れることがあったものの、都心を歩いていてもほとんど途切れず、確かに通信性能は改善されているようです。これなら普通に外出時にも使えます。

AZ09では気になったサーノイズも低減し、イヤホンを駆動するアンプ部分の音質もバランスの良いものになっているように感じます。若干癖がなくなって蛋白になったようにも受け取れますが、こちらも改善されていると言っていいでしょう。

ZAXと一緒に買うと1万円を超えてしまうので、中華イヤホンの圧倒的な安さに魅力を感じている人には向かないですが、ある程度の価格のモデルを購入している人には、実用的な性能でワイヤレス化できるのでおすすめです。