Fire TVを買うにあたって困ったのが、テレビのHDMI端子が足りないこと。テレビに内蔵されているHDMI端子の数は、上位モデルを買っても4つくらいしかありません。
我が家の場合、ホームシアタースピーカー(JBL BAR STUDIO)がARC対応のHDMI端子1を、それ以外の3つはPS4 Pro、Xbox One S(BD/DVDプレイヤー代用)、Nintendo Switchとゲーム機で埋まっていて、これ以上機器が追加できない状態でした。
そこで、HDMI切替器の導入となったわけです。買ったのはコレ。
購入時に考えていた要件はこんな感じ。
- 安定して動作する
- リモコンが付属する
- 4K60Hz/HDCP2.2対応である
- HDMI入力は4つ以上欲しい(購入時点で3つ繋ぐ予定があり、1つを予備としたい)
- HDMI出力1つで良い(出力が2つあるマトリックスタイプやオーディオスプリットの機能は不要)
安定動作、という面では、セレクタはACアダプタからの電源供給で動作するものの方が絶対に安定します。ACアダプタの付属しない純粋なパッシブタイプのセレクタは、HDMIやオーディオ系に関係なく途切れたりしやすいので避けた方が良い、というのが、いくつかセレクタを買ってきた自分なりの結論です。
テレビラックに設置するのでリモコンは必須。この機種の場合、電源オンでの自動切り替えもしてくれますが、Fire TVなどはスタンバイして画面出力が停止するまで結構時間がかかりますから、すぐに切り替えられるリモコンもないと困ります。
あと、セレクタの下に接続する機器には4K HDR対応のFire TVが含まれますので、4K60HzおよびHDCP2.2対応も必要でした。
購入して届いて設置するときに考えたのは、どういう機器をセレクタに繋げるか、でした。
というのも、上位モデルの液晶テレビの場合、倍速駆動やフレーム補間などのリッチな画像処理が行われますが、代わりに映像は結構遅延することがあります。純粋に動画を視聴するときには良いのですが、ゲームを遊ぶときには致命的なのでゲーム用に遅延を減らすモードを持っているものが多いです。これらはHDMIの入力ごとに設定を変えられますが、1つのセレクタの下にゲームを遊ぶための機器と動画を再生させるための機器を混ぜてしまうと、設定がずれて悲劇(遅延が置きてるのに気づかずにゲームをプレイする)が起こります。
今のところ、ゲームを遊ぶために使うPS4とNitendow SwitchはTVに直接接続してゲームモード、動画再生のためにXbox One S(主にBDプレーヤーとして使う)、Fire TV、Apple TV(旧型)をセレクタに繋いで、TVの映像処理を有効化しています。
中華系(?)の知らないメーカーの製品でちょっと不安でしたが、とりあえずは問題なく動作しています。値段も安いのでおすすめです。