2016年の買い物まとめ

今年も終わりですね。今年は買ったものをちゃんとここに書けてないので、ブログに書いてないものが多いのですが、自分の備忘録のために頑張ってリストアップした。

α6300

メインのカメラボディをNEX-6からやっと買い替えました。

α6500が出てしまいましたが、α6500が出るまでの9ヶ月間に撮影したものを振り返ると、まあ、あのタイミングでは買うしかなかったのかな、という気がします。

とはいえ、レンズを2本持ち歩くときは2本目のレンズはNEX-6に付けていくので、お金の都合がつけば、α6500も欲しいところではあります。

SEL70300G

Eマウントフルサイズの70-300mm望遠レンズ。

重たくてあんまり持ち出せてないのですが、子供の幼稚園イベントではα6300との組み合わせで活躍。幼稚園イベントではAPS-C換算450mmが嬉しいことが多いのですが、普段の撮影ではレンズの暗さが気になることもあって、SEL70200Gの方が活躍の機会は増えたかなぁ、という気もしています。

SEL1018

Eマウントの10-18mmのAPS-C専用超広角ズームレンズ。

とりあえず、2本目のレンズとして鞄に入れておいて、「ここだ!」というタイミングで取り出して使っています。望遠側が27mm相当までと短いので、フルサイズの16-35mmレンズのように1本目のレンズとしては使えないのが残念ですが、評判通りの良いレンズ。

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm f3.5-6.3 EZ

安かった、というだけで買ったマイクロフォーサーズの標準ズーム。そんなに毎週とっかえひっかえするほど撮影に行ってるわけじゃないんだから、安物買いをしてもお金のムダである、ということを、今更ながら思った。そのための勉強代だった。

Kodak EasyShare V570

昔欲しかったデジカメをジャンク扱いで購入。使ってないコンデジがいっぱいあって、それらは近く処分するつもりなのですが、その一方で、こういう買い物はたまにしても良いかな、と思います。

ARTISAN & ARTIST カメラストラップ イージースライダー ACAM-E38

長さを調節できるカメラ用ストラップ。前から気になっていたのですが、SEL1670Zを持ち歩く機会を増やすようになって、長い状態だと結構色々なところにぶつけてしまうことが増えていたので購入。

SEL70300Gを付けると、ストラップの形状からちょっと重く感じますが、これは期待通りの便利さですね。

Peak Design アンカーリンクス AL-2

カメラストアップを簡単に付け外し可能にするアクセサリ。撮影中、レンズではなく、ボディごと付け替えることが多いです。前はナスカンをつけていたのですが、これだとボディが傷ついちゃうんですよね。できることは変わりませんが、ボディが傷つかないのが良いです。

Peak Designは危険で、プロプレートとかも気になっています。


Fotopro 三脚 DIGI-204 BK

2000円以下の三脚。重さが570gしかなく、強風になると三脚ごと持って行かれるような安物ですが、なにせ軽い(ペットボトル1本分)ので通勤カバンにも入る。α6300+SEL1670Zの組み合わせならなんとか載るので、会社帰りに撮影したいときには入っています。

αcafeに上がってる最近の夜の写真は、この三脚を使って撮ったものが多いです。


Velbon スタンド型一脚Pole Pod III

子供のお遊戯会は、今年は普通のホールだったので、座席の前にビデオカメラを固定するために買ったスタンド型一脚。雲台は手持ちの別のものに交換して行ったのですが、もう少しビデオ向きな雲台が欲しいところ。


MaBeee

Untitled
BLEで出力を制御できる単3乾電池ケース。これを使うとプラレールスマートフォンから発進・停止の操作可能になります。

プラレール純正でも操作できるような製品が出ているのですが、MaBeeeだと単2変換アダプタ使って古いプラレールにも使えるのが利点。あと、結構細かく制御できるので、滑らかな加速・減速ができて楽しいです。

iPhone7

昔は毎年買っていたiPhoneですが、最近は自分と妻が2年使うようになり、1年ずれで購入しています。去年僕がiPhone 6sを買ったので、今年は妻用にiPhone 7を購入。

自分用じゃないので特に語ることなし。最低容量が32GBになって、妻的には容量倍。イヤホン端子は妻は使わないので問題なしのよう。

Excelvan I5 Plus

Untitled
2000円のスマートウォッチ。

安い時計並の値段で、iPhoneと連携できて、時間が見られる、という理由で購入。アプリの通知もある程度飛んできて、思ったよりも便利に使えている。バンドから時計部分が外れて、普通のUSB type A端子で30分くらいで充電できるのも良い。


Fire タブレット 8GB

DSC09285.JPG
4980円タブレット。2015年モデル。正直に言うと全然使ってないが、一昨年はFire HD6を買っているので、2年連続で買っている。そして、まさに今、8980円のFire HD8を買いそうになっている。安いととりあえず買って試したくなるよね。

dynabook N40

約1.1kgのAtomの2in1モバイルPC。買ってみた。

普段使っているFirefoxが、重たいプラグインたくさん入れて使っているのと、Evernoteクライアントが使っていて非常によく引っかかって快適に文章を入力できないのがツライ。

普段使っているPCは結構高性能なものが多いので、低性能なPCの使い方、を少し勉強しなくてはいけないかもしれません。

N40/T 2015秋冬モデル サテンゴールド PN40TGP-NYA | ダイナブック(東芝)

Auglamour R8

4500円の中華イヤホン。音は良かったんだけど、装着感が致命的に悪くて使わなくなった。

VE MONK PLUS

AliExpressで買った本体5ドルの中華インナーイヤーイヤホン。100円均一で売ってそうな見た目しているけど、音はなかなか良かった。カナルじゃないイヤホンとして、とりあえず1本持っておくと便利。中華イヤホンもハマるとそれなりの沼がある、ということを知った。

まとめ

今年は、あまり買いたいものが買えませんでした。来年も、それはあまり改善の見込みがないのですが、その中でなんとかカメラ関連は超広角から望遠までのラインナップを揃えた、というところ。

特に買ってよかったなぁ、と思うのは、なんだかんだでα6300とFotopro 三脚 DIGI-204 BKですかね。鞄に入れておくと、勤務地が変わったこともあり、荷物としてかなり軽装のまま、会社帰りに夜景を撮影しに行けます。週末あまり出かけられない時期があるので、平日に撮影に行けると気分転換の面で非常に良いです。

その一方で、α6300と一緒に相変わらず良く使っているSEL1670Zについては、画質的に物足りなさを感じることも増えてきているのが現実。夜景撮ってると、もっと逆光に強いと良いなぁ、と思います。フルサイズに行く、というのもアリかな、とは思います。APS-Cのまま、MC-11を使ってSIGMAのレンズを付けるのも、発展性としては面白いかもしれません。

カメラ関連としてはこのあたりが来年に向けて考えていくところになりそう。

カメラ以外は、現行世代を全く持っていないゲーム機(Nintendo SwitchPS4 Pro)、既に4年が経過しているメインの15インチRetina MacBook Proの買い替え、調子の悪いメインのPCディスプレイ、2年になるiPhone、などが来年の購入候補ですが、もう少し、目新しいものにお金を投資しなくてはいけないなぁ、とも思っています。

まあ、それもお金が続くかによりますけど。

Adobe Lightroom使い始めました

今更ですが、写真管理のワークフローを思いっきり変えて、Adobe Lightroomも使い始めました。
Untitled
以前は、撮った写真はとにかくまずEye-fiを通じてFlickrにアップロードされるというワークフローで、なおかつ、写真はメインで使用しているMacBook Proではなく、サブPC扱いのWindowsデスクトップPCにアップロードされる設定にしていました。そのため、取り込んですぐに写真の現像をする、というのができない状態でした。

旧来のEye-fiサービスが終了したのをきっかけに、このワークフローを変更。下記の2つに分離しました。

  • そのままFlickrにアップロードしたい写真はEye-Fiカードを刺して撮影、Eye-Fi X2 UtilityでMacBook Proに転送したあと、Flickr Uploadrで自動アップロード
  • 編集したい写真は通常のSDカードで撮影してメモリーカードリーダーで取り込み、Lightroomで選別・編集したあとでアップロード

まず、そのままFlickrにアップロードしてしまうのは、日常の写真や妻が撮影した写真などです。妻はデジカメとiPhoneの連携をFlickr経由で行っているため、とにかく撮ったものを全部Flickrにアップロードして、その中から選ぶわけです。

一方で、自分が色々と試しながら撮ったりしていると、似たような写真がたくさんアップロードされてしまうことになるので、これとは別に、通常のメモリーカードで撮ってPCに取り込み、Lightroomを経由したあとでFlickrなどにアップロードするフローを追加した、という感じです。

そのLightroomですが、とりあえずカタログファイルは1年ごとに作成することにしました。

使ってみると、現像(編集)という意味では結構なんでもできてしまうLightroom。今のところ、できることを色々と試している段階。写真を見るときに、どうしても「ここを超えたらもう写真じゃない」という感覚になることがありますが、一部分だけ露出やホワイトバランスをいじったり、みたいなことも試しています。

夜景はとりあえず空を青くしたり、地味なところを明るく持ち上げたり。
Untitled
「あとからなんでもできてしまう」ことに対しては、どちらかというと否定的なイメージを持ちがちでしたが、今はちょっと変わって「自分が写真をもっと楽しむために現像をするんだ」という考えになっています。

一応家族持ちですから、「今日は空がキレイだ!とにかく撮影に行くぞ!」というわけには必ずしも行かないわけで、ちょっと曇ってる中撮った写真もできれば救いたい、と考えるのは、まあ仕方のないことかなぁ、と。

また、日常のスナップでも「ちょっと良い瞬間を撮れた」というのはあるわけですが、せっかくなのでもう少し演出を付加したい、という欲求も少し出てきていました。
Untitled
これまでの「なるべく撮って出しで良いものを撮る」というのとは、少し違う感じではありますが、あとから腕やチャンスの数の差を多少なりとも埋められることで、より写真を撮ることを楽しむことができるのではないか、と思っています。曇ってたら空が白いからどう頑張っても、、、というのは寂しいですから。

やり過ぎでも良い、と思いながら今はやっていますが、このあたりは、そのうち良いところに落ち着くと良いなぁ。

青春18きっぷを使いきろう〜その5 アプトの道と碓氷峠鉄道文化むら〜

今年の夏は久しぶりに青春18きっぷを買ったので、結構いろいろ出かけました。しばらく間が空きましたがやっと最後の「5回目分」。まあ、ちゃんと最後までやらないとね。

信越本線の横川ー軽井沢間は、現役時代、旅行や高校の合宿などで何度か登り降りしたことがありますが、廃止になってからは一度も来たことがありませんでした。ただ、信越本線の「旧々線」を利用した遊歩道(ハイキングコース)である「アプトの道」と、横川駅にあった碓氷峠用の電気機関車の基地の跡を利用した「碓氷峠鉄道文化むら」は一度訪れたいと思っていました。

基本的には「アプトの道」がメインなのですが、鉄道の「峠の難所」を6kmも登り降りするのはツライので、「碓氷峠鉄道文化むら」のトロッコ列車を利用して、有名な「めがね橋」までの徒歩距離を短縮(なんと半分以下に!)することにしました。そのため、「アプトの道」の滞在時間は2-3時間となり、ちょっと物足りないところもありましたが、また来ればいいかな、と。

「アプトの道」は、期待通りに楽しいところでした。

まずはレンガ造りの廃トンネル。
Untitled
これはめがね橋の先、6号隧道内の明り取りと排煙抜きの穴です。道床に線路はありませんが、僕のような「ニワカ」な人には充分な雰囲気。

お次はレンガ造りの「めがね橋」
Untitled
撮影時にはNEX-5Rの水準器を見ながら、水平は取ったつもり。つまり、この橋の区間も勾配があって、登っているということですね。距離を半分に短縮しても結構つらいです。

さらに、キレイに整備されているんですが、「廃」になり、一度は蔑ろにされた存在であることを隠しきれてない。
Untitled
トンネルの右の下り坂、トンネルから出てきた線路の進路を完全に塞いでいるの、わかりますか?普通に考えると、トンネルの現役時代はこの道はなかったはず。その道のガードレールの古びれ具合も、この線路が廃止になってからの期間の長さを感じさせます。これも良い。

碓氷峠鉄道文化むら」は、たくさんの展示車両があって、その中に入れる(例えば荷物車とか、旧タイプの3段寝台とか)のが結構楽しいのですが、紹介しだすと長くなるので、機関車の検修庫内の展示から。
Untitled
右手側の「マスコン」のサビはおそらく展示車両になってからのものと思われますが、たくさんのボタンやスイッチ類と油汚れ感はたまりません。

検修庫内にはEF63が何両も止まっていて、当時使っていたであろう機械類も置いてあって、当時の雰囲気がちょっとだけ伝わってきました。天井の高い建物自体も魅力的。
Untitled
検修庫内には昭和61年3月3日改正時点でのどこかの駅の時刻表が飾られていました。写真を撮ったときは、横川駅か、もしかしたら現役当時もここに置かれていたのか?と思いましたが、下りの行き先に「横川」ってあって、上りの行き先には「高崎」がある。この間に特急が止まりそうな駅はなさそうなので不思議。どこの駅のなんだろう。

碓氷峠鉄道文化むらは子供を連れてもう一回来てみたいと思いました。
DSC09590.JPG
このサイズの模型、運転体験ができるみたいなんですよね。

あと、「アプトの道」も、時間に追われてめがね橋付近まで往復したけど、三脚を持ってもっとゆっくり撮影したいかな。
DSC09711.JPG
急いで通り抜けちゃったところも、味があってゆっくりしたかった。

ちなみに、自分と同じように「碓氷峠鉄道文化むら」のトロッコ列車を利用する場合、運行日が限られているので、必ず調べて行ってください。あと、「アプトの道」のトンネルの照明は午後6時には消灯されるらしいので、日が長い時期に行く場合には気をつけてください。

しかし、青春18きっぷを一人で使い切るのはつらいですね。。。

空想脅威展 at 東京シティビュー

Untitled
六本木ヒルズの展望台「東京シティビュー」にて、特撮作品中での脅威(空想脅威)と都市の関係を振り返る「空想脅威展」というイベントが11/13まで開催されています。

特撮作品はそれほど詳しくないのですが、普段は非公開になっている森ビル株式会社が所有している縮尺1/1000の東京の都市模型の一部が展示される、ということで、ほぼこの模型を見る目的で行ってきました。

前半部分は新宿や渋谷、お台場などのごく一部が展示されているのですが、最後にすごいのが。
Untitled
東京の港区、中央区、千代田区のほとんどが揃った状態で展示されています。
Untitled
レインボーブリッジのあたりから東京駅のあたりまでを網羅。これでも全体の数十パーセントだとは思いますが、もう、圧巻です。
Untitled
SEL1670Zの望遠側でクローズアップすると、空撮の練習みたいな感じで撮影を楽しめます。
Untitled
Untitled
この模型、もう、本当にいつまでも見てられる。至福の瞬間。

平日で空いていたので、夜景を撮影しつつ、何度も戻ってきてこの模型を見ていました。

MacBook ProのEscとファンクションキーがなくなるそうなので、対策を考えてみる

昨日のSierraのアップデートには明日発表のMacBook Proのための準備が色々とされているよう。

Apple Pay関連のライブラリの中に、ファンクションキーの列のキーがなく、黒いバーになったMac本体の画像が含まれ、「システム環境設定 -> キーボード -> 修飾キー」の設定では、CapsLock/Control/Option/Commandキー割り当てを「Esc」に変更する設定が追加されています。

敬虔なMac信者としましては、Magic Toolbar?なる有機ELバーにジョブズの息吹を感じるために、Escとファンクションキーがなくなっても問題なく過ごしていけるようにならなくてはいけません。

とりあえずは、自分は日本語キーボードユーザなので、下記のような感じにすることを考えています。

  • Caps LockキーにEscを割り当てる
  • ATOKキーバインドにしたGoogle日本語入力で使うESC/F6/F7辺りのキーは別のショートカットを覚える
  • Firefoxのタブ切り替えをF2/F3に割り当てているので、別のキーにする
    • Key config :: Add-ons for Firefox
    • とりあえず”1”で左のタブに移動、”2”で右のタブに移動、にする
    • スタートページは数字キーを奪って検索バーに文字を入力してしまうので、起動したら空白ページを表示するようにする

まあ、明日発表されても、今年はMacBook Proの買い替えをしないつもりなんですけど、次にMacBookを買い換えるときにはファンクションキーの列は物理キーではなくなっているわけですから、何らかの対策を立てておかないと困ることは間違いないので、しばらく試行してみます。

α6500が発表されたのでα6300ユーザとして言っておきたい

昨日、急に噂が出て、「まさか」と思いましたが、本当に出ちゃいましたね。

スペック的にはα6300にボディ内5軸手ブレ補正、300枚以上の連続連写性能、タッチパネルの液晶が付加され、α6300の欧州の価格である1250ユーロから450ユーロアップの1700ユーロに。α6300のレートだとソニーストアで割引なしの税込み価格が20万くらいになるのでしょうか。実売18万くらい?

かなり立派な値段ですが、これでAPS-Cの一眼レフのように、EマウントのAPS-Cボディが性能面でローエンドからハイエンドまで3つのクラスで揃うことになります。α6300は発売時点では「高い」と言われましたが、ラインナップ上はD7200や80Dとぶつかるクラスのボディ。α6300はD500や7D Mark IIと真っ向勝負できるスペックとは言えないものでしたから、α6500でついにAPS-Cハイエンド一眼レフと戦うことになります。

フルサイズの流れに背を向け、APS-C Eマウントをメインに据えている身としては、α6300のスペックを見て「これでハイエンドってのはないだろ!」と思うところもあったので、α6500で少なくともボディについては「APS-C Eマウントも本気でやるよ」と宣言してくれた、という印象。

とはいえ、センサーなどのカメラの基本性能はα6300と完全に一緒なので、Aマウントの資産がある人や、望遠で動体をもっと連写したい人、フルサイズのG Masterなどのレンズを持ってる人などに向けたカメラ、とも言えます。

僕は外でほとんどレンズ交換をしないのと、APS-C Eマウントのボディは割と小さいので、基本的にはレンズ3本持っていくときはボディも3つ(α6300/NEX-6/NEX-5R)用意して、それぞれレンズを付けて持っていくんですね。そうなると、せっかくα6300買ったのにその日はNEX-6ばっかり使ってた、みたいなことが結構あります。

まあ、NEX-6は発色も含めて使い慣れているので、しっくりは来るんですけど。

なので、α6500は「半年で出て悔しい」というよりも「買い増ししたい」という想いの方が強いですね。しばらくは手が出ませんが、国内での価格があんまり高くならないといいなぁ。

サブボディとして今さらα6000は買いたくないし、ファインダーなしのローエンドモデルが出たとしても、通勤鞄に入れっぱなしにするならともかく、ファインダー付きのボディと一緒に使っているとファインダーがないイライラの方がコンパクトさより勝るんですよねぇ。

旧機種併売ばかりのローエンドの更新も期待が高まりますが、それはまた別の機会に考えることにしましょう。

青春18きっぷを使いきろう〜その4 大洗に行く〜

今年の夏は久しぶりに青春18きっぷを買ったので、結構いろいろ出かけました。「4回目分」。今回の目的はいわゆる聖地巡礼、ってヤツです。ただ、全体的にレポートを書く前提で写真を撮ってなくてごめんなさい。

大洗へ鉄道で行く場合には、水戸まで常磐線の各駅停車で約2時間(特急だと1時間15分くらい)、そこから鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に乗り換えて16分。常磐線の各駅停車は途中10分以上の長時間停車もあり、乗車時間が2時間と長いのでグリーン車
Untitled
そしてビール(写真割愛)。電車乗るのは基本的には好きなんですが、飽きない路線と飽きる路線、というのは傾向としてあるような気がします。常磐線は割と飽きない風景(主観)。

水戸で大洗鹿島線に乗り換え。
Untitled
単線・高架という少し不思議な路線です。途中、ほとんど周りに民家のない駅があって、今度降りてみたいと思ったりしました。
Untitled
大洗に付いて、駅の中の観光案内所に行くと、スタンプラリー(全8箇所、6個以上でステッカーが貰えます)をやっていたので、台紙を持って回ってみることにします。なお、最初のスタンプは観光案内所にあります。
Untitled
まずはバスでアクアワールド・大洗へ向かいます。ここにもスタンプがあります。

アクアワールド・大洗は劇場版前半の練習試合が決着した場所。次のバスまで1時間と微妙だったので中には入らず、遅めのお昼ごはんとおみやげを見たり海を見たりして時間を潰します。
Untitled
次のバスに乗車し、大洗磯前(いそさき)神社で下車。海の中の「神磯の鳥居」。
Untitled
なんらかの集まりが、ポートレート撮影会をやっていました。

次は正面鳥居。
Untitled
鳥居の先に見える階段は、劇場版でも出てきた(戦車が降りてくる)階段です。劇中では真ん中の手すりがない。ここを登った先の社務所でスタンプ3個目。
Untitled
拝殿横(左側)には絵馬の形状の大きな劇場版パネルがあります。ファンが書いた絵馬や、出演声優陣の書いた絵馬など、割と見るところは多いです。

そのまま駐車場方面に向かい、坂を降りると、道の中に大きな鳥居。廃校を告げられてバスに乗ってそれぞれ別れていく場面で出てくる交差点。鳥居すぐ隣にある大洗ホテルでスタンプ4個目。
Untitled
Untitled
なお、大洗ホテルとその隣りにある大洗シーサイドホテルは劇場版劇中で豪快に壊されるホテルなので、是非劇場版と同じように海側からも見ておきましょう。

また、サンダース高校が戦車を送り届けてくれたときに戦車を降ろした坂も、実は駐車場を降りた先の交差点の目の前です。
Untitled
戦車道チームが一時的に生活していた小学校は、物語の設定上は磯前神社の先あたりにあることになります(実際にモデルになった小学校は70km弱離れた山の中にあるそう)。

さらに大洗駅の方に戻って、商店街に向かいます。聖地巡礼を含む観光としては、この商店街がメインになるのでしょうか。
Untitled
多くの商店の店頭には等身大ポップがあり、お店によっては商品を購入すると缶バッチをくれたりします。

現在の道路は少し海側を走っているため、商店街の道幅などはおそらく昔のまま。昔ながらの港町の商店街の雰囲気は純粋な散策としてもそれなりに楽しいと思います。こういう古びた商店街は、雰囲気は良いけどほぼシャッター通りになっていることも多いですしね。なお、商店街の中にある信用組合でもスタンプがあるのですが、時間が遅くて閉まっていました。

聖地巡礼目的で来て外せないのがこの割烹旅館 肴屋本店。
Untitled
TV版・劇場版とも戦車が突っ込んで豪快に壊れて店主が「ヒャッハー!」ってなるあの旅館。旅館の前は、確かに嫌な感じのS字カーブがあります。

1個逃しましたが、残りの3つのスタンプは割と固まっているのでスタンプを集めに「大洗マリンタワー」。
Untitled
残りは、その隣の「大洗リゾートアウトレット」とアウトレットの中の「大洗まいわい市場」。

劇中での大洗リゾートアウトレットというと、このエスカレータでしょう。
Untitled
戦車が降りてくるときに邪魔な柱は作品中ではないことになっています。ちなみに、スタンプラリーの景品はステッカーでしたが、景品の交換は大洗駅とリゾートアウトレットの中でできます。大洗駅の方は閉まるのが早いので、リゾートアウトレットでもらいました。

大洗港は北海道(苫小牧)に向かうカーフェリーの出発地として有名。港を散策していると、このフェリーは出港していきました。
Untitled
時間的には、このまま大洗鹿島線を千葉方面に向かってもなんとか家に帰れたのですが、歩きまわって疲れ果てたので水戸駅に戻ってグリーン車で帰宅。
Untitled
ゆっくり出て昼前の大洗到着となったため、やはり時間が足りませんでした。スタンプラリー的には、アクアワールド・大洗でバスを降りたのは失敗だったかもしれません。徒歩で大洗駅まで戻ってこられる、大洗磯前神社辺りからスタートするのが良かったかも。