EOS R発表

発表から少し経ちますけど、Nikon Zマウントに続いて、キヤノンからミラーレスのRFマウントと初号機となるEOS Rが発表になりました。

Nikon ZマウントがXQDシングルスロットや物欲を感じさせない最初のレンズラインナップなどによって批判の対象になったのとは対象的に、目玉となる28-70/F2などのレンズと、いい感じにスペックを妥協した代わりに安いボディなど、自分のTwitterのTLでは好意的な感想が見られます。

個人的にはそういった雰囲気には若干の違和感を感じていて、無難な売れ筋レンズと運用のしやすさ無視した大型レンズを揃えて「華がある」キヤノンと、スペック的な華よりも実際の光学性能にこだわった「バランス重視」のNikon、どちらが良いかは結構難しいところなのではないかと思います。

まあ、現状の一眼レフでのシェアが覆され、Nikonキヤノンに勝ることはないと思うんですが、それほど圧倒的な差が出ることはないんじゃないかと思います。個人的にはEOS RとNikon ZだったらNikonの方が思想的には好みですねぇ。

しかし、発表されてみると、EOS RもNikon Zもどっちもあんまり物欲が湧きませんな。。。ま、今の資産あるしフルサイズ行くならEマウントでいいかなぁ。

使わないカメラを売却した

ここのところ使用頻度の下がっていたこれらのカメラとレンズを売却しました。

SEL18135を買って、画質面で相対的に劣る印象のSEL1670Zの使用頻度が下がったこと、軽めの望遠側担当として購入したマイクロフォーサーズもSEL18135の200mm相当の望遠側で不要になったこと、というのがそれぞれ手放した理由。

SEL1670Zについては、広角側が2mm違うので使い分ける可能性もあるかな、と思ったのですが、写りの差を見てしまうと今さらSEL1670Zを持ち出そうとは思えず、そのまま使わなくなってしまいました。

マイクロフォーサーズに興味がないわけではありませんが、今から買うとしたら古いキットズームを使うことは考えられないので、一度全部処分して仕切り直した方が良いだろう、という考えです。

これらの機材を手放すことは、下記の日記の頃から思っていたことなので、やっと重い腰を上げた、というのが実際のところ。

かなり時間がかかりましたが、これでレンズ交換式カメラはAPS-C Eマウントだけになり、カメラ関連の断捨離は一段落。あとは物置部屋にあるAV機器をもう少し処分したいと思っています。

Nikon Z 6/Z 7発表

ニコンのフルサイズミラーレスである「Z 6」と「Z 7」が正式に発表になりました。

ソニーのα7を少し縦方向に伸ばした程度でほぼ同形状のボディ、APS-Cからスタートしたためマウント内径の狭いEマウントと異なり55mmとキヤノンのEFマウントよりも大きな内径の新Zマウント、これまでレンズ内の手ぶれ補正だったニコン初のボディ内手ぶれ補正など、ソニーのα7シリーズの良い点は継承し、ユーザが不満に思っているところは改善したようなシステムに仕上がっている印象です。

ボディについては、顔認識AFなしなど、全速力で駆け抜けてきたソニーとの差を感じさせる仕様になっていて、このあたり、ソフトウェアに強い印象があまりないニコンであることを考えると、少し不安を感じるところもあります。

最初のレンズナインナップは24-70mm/F4、50mm/F1.8、35mm/F1.8の3本ですが、価格はある程度の値ごろ感がありつつ、絞り解放からしっかりとした描写のするレンズのようにサンプルなどを見ると感じられます。ここはハイエンド以外のレンズの当たり外れの激しいEマウントとの差異化要素になりそうです。一方でハイエンド側は大きなマウント内径を活用したより明るいレンズラインナップを目指すようです。

まとめてみると、「Z 6」と「Z 7」はα7シリーズをよく研究して作られたカメラと言えます。ボディ側は技術的な蓄積の差を感じられるところはあるものの、システムのコンセプトとしてはα7シリーズの弱点をしっかり潰した内容になっており、既存のニコンユーザーは将来を安心できる内容になっていると思います。

小三元とF1.8シリーズが一通り揃い、期待通りの性能で発売されれば、α7シリーズよりもコストパフォーマンスの良いシステムになる可能性は十分にありそうです。

ただ、マウント情報は公開しない(リバースエンジニアリングの可能性はある)とのことで、マウントアダプタを使わないレンズラインナップは貧弱になりそうで、どんどん他社マウントのユーザを取り込んでいるα7シリーズからシェアを奪えるほどの力はないようにも感じます。

さて、一番最後になるキヤノンはどういったシステムを提案してくるのでしょうか。

Surface Goの展示機をもう一回触って気づいたことと、噂される新型MacBookについて考える

Untitled

日本独自のOfficeプリインストールによる米国との価格差で話題になったSurface Goですが、ふと気づきました。

「これ、この値段(日本国内価格)でmacOS入ってたら喜んで買うよな。」

標準仕様のタイプカバーとPentium Gold/128GB SSD/メモリ8GBの上位モデルをセットで購入したときが税込み10万円ちょっと。一方、MacBook Airの下位モデルがCore i5/128GB/8GBメモリで税別98,800円。

CPUに差はあれど、今どき低解像度で視野角も狭い古臭いディスプレイを搭載したMacBook Airで10万円ですから、それと比べればCPUがSurface 3のAtom系からCore系に変わって、ちゃんと高解像度のディスプレイを搭載したSurface Goの価格は「もしmacOSが入っていれば」ちっとも高いとは言えません。まあ、そう思うのもMac好きだけかもしれませんが。

そういえば、しばらく続報が聞こえてこなかったMacBook Airを置き換えるとされる廉価版の新MacBookシリーズですが、こんな話が出てきました。

Kaby Lake Refreshを搭載して1200ドル、その他の詳細は不明。

TouchBarなしのMacBook Proと12インチのMacBookの最廉価モデルが1299ドルなので、1200ドルが最廉価モデルの価格だとすると、100ドルほどしか安くなっていません。これが999ドルからスタートしているMacBook Airを置き換えるものだとすれば、Macはもう廉価なモデルは出さない、というメッセージとして受け取られるのではないでしょうか。

価格やCPUについては情報が出てきた廉価版MacBookですが、個人的には過去の噂を総合して下記のような予想(妄想)をしています。

  • 筐体やRetinaディスプレイは13インチMacBook Proを踏襲(ただし、パネル仕様はコストダウンされる)
  • USB-Cポートは2つあるがThunderbolt3はなし
  • キーボードは当然Touch Barなし
  • CPUはIrisなしの4コアUプロセッサ
  • 電源アダプタは45W仕様

基本は、今のTouchBarなしのMacBook Proを廉価にまとめたものになるのではないかなぁ、と思っています。999ドルまで行くとさすがにどこか無理したスペックになりそうですが、1099ドルくらいにはなってほしいところですね。ただ、さすがに年に2台Macを買うつもりはないので、買うとしたらCPUが刷新された第二世代以降になるとは思いますが。

2018年の新型iPhoneの予測について語ろう

例年、新型iPhoneの発表は9月半ば。そろそろ一ヶ月となり、リーク情報での今年のモデル構成の情報が固まってきました。

最近は「妻と毎年交互に買い換える」ことにしていて、僕が去年iPhone Xを買ったので今年は妻の年です。とはいえ、妻は今のiPhone 7に性能面ではそれほど不満を持っていない(ただし容量は足りないと言っている)ようですので、無理して発売直後に買うことはせず、機種変更の価格が落ち着いた頃を狙っても良いのではないか、と思っています。とはいえ、旧機種のキャリア下取りの価格は発売直後が一番高いので、そのあたりも考えて、発表後に悩むことになるでしょう。

で、今年のモデル構成ですが、下記のような3モデルになると言われています。

  • iPhone Xのデザイン・サイズを踏襲した後継機(メインストリーム)
  • iPhone XをそのままのデザインでPlusサイズに拡大した新モデル
  • ノッチデザインの液晶廉価新モデル

昨年のホームボタン廃止騒動はなんだったのか?という感じもしますが、2018年モデルは全てホームボタンなしモデルになるようです。個人的には「全モデルがホームボタンなしになった上で液晶の廉価モデルはきっと追加されるだろう」と予想していたので、心の中で「予想があたった(まだ発表されてないからわからないだろ)」とちょっとガッツポーズ。

液晶の廉価モデルはカラーバリエーションがいくつか用意されていると言われていて、妻が好きなカラーが予想の中に含まれているので、基本的には液晶廉価新モデルを購入することになるのではないかと思っています。

僕はこのモデル構成ならば無理して買い換える必要は特にないかなぁ。去年のiPhone X選択は間違っていなかった。

真のApple好きならばiPhone Xは当然の選択。iPhone XこそiPhoneのミライ、目の前にミライがあるのに過去(ホームボタンのあるモデル)を選ぶ理由などなかった、ということなのだと思います。

まあ、実際はiPhone X発売までの一ヶ月半、かなり悩んでましたけど。。。

夏は写真をあまり撮らない、そしてカメラが何か欲しくなる

実家に帰省してあんまり遠出をしないからでしょうか、夏は写真をあまり撮りません。

Untitled

「実家に帰省」と言っても、都心を挟んでちょっと反対側に移動するだけですから、「旅」ってほどでもありません。いつものように秋葉原に行きたいと思えば行けるし、何なら会社に出勤だってできます。

子供も夏休みで平日もずっと家にいるので、パパの休み(自分でこう書くと恥ずかしいですが)には普段よりも出かける頻度が高くなっているような気がします。そうやって埋まっていった休日の間に写真を撮ろうと思うと、予定がどうも合いません。

じゃあ平日はどうかっていうと、仕事が終わったあとも暑いし、さらに仕事もどちらかといえば忙しい時期になって余裕がなかったりして、行く気になりません。春はやたら工場夜景撮りに行ってましたが、あれはちょっと心に余裕があったからで、さすがに余裕がないときには撮りに行かない、というのは季節に関係なく傾向としてあるような気がします。

写真をあまり撮らなくなると、基本的には「ズームキット写真家(α6300とSEL18135はキット販売されております)」の僕でも機材を買い足せないかと思いを巡らすことになります。

APS-Cミラーレスユーザのくせにマイクロフォーサーズが欲しくなったり、大きなセンサのコンデジが欲しくなったりします。

買いませんけど。

Untitled

でも、iPhone Xなどの最近のハイエンド携帯は良いですよねぇ。望遠側の標準域はスナップに便利だし、人に見せられるクオリティかどうかはともかく、コンデジで撮れるシチュエーションならば大体(自分としては)不満なく撮れます。そうして適当にiPhone Xでスナップしていると、僕にはα6300+SEL18135とiPhone Xの「間」のカメラというのは、やっぱりいらないんじゃないかという結論に至るわけです。

その一方で思うのは、「写真を撮ろう」と思っていないときに首から下げておく「単体のカメラ」には、それなりの意味やステータスのようなものがあった方が良いのでは、ということ。これは「スペック」の話ではありません。

僕の場合、機材の「見栄」が必要な被写体は撮らないので、「写真を撮ろう」と思っているとき、つまり興味がある被写体に対峙したときのカメラにはそれほどのこだわりはないです。観光地にいるおじさんが小さなレンズ交換式カメラを持っていても、それは決して不自然ではないし、見た目が地味なカメラは本気感が出なくて、変な人に絡まれなくて良い、くらいに思っています(絡まれないのは変な人だと思われているから、なのかもしれませんが)。

でも、そういう状態でないときに首から下げていても恥ずかしくならないカメラ、というのは、やっぱりあるような気がします。普通の平日の通勤時間帯に、普通のレンズ交換式カメラを首からぶら下げてる、って変な気がしません?

Untitled

すごいデカイカメラだと、それはそれで「よくわからないけどプロっぽい」みたいな雰囲気出るとは思うんですが、センサーの小さいミラーレスだと、その空間での「浮き方」が中途半端な気がするんですよねぇ。

そんなわけで、通勤時にスマホではないカメラを別途持つなら、「普通じゃないカメラ」を持たないといけないのではないか?そんなことを思っている最近です。

まあ、何も買いませんけど。

お盆休みで実家に帰ってきております。

Untitled

写真は実家の最寄り駅にある中で一番大きなダイソーで買ってきた600円(税別)のラジコンです。すごい楽しいです。

購入した15インチMacBook Pro 2018を持ってきたのですが、電源アダプタのメガネケーブルを忘れて家族に借り、SSD用のUSB-Cケーブル(USB 3.1規格)を忘れてAmazonに1mのケーブルを注文したりしました。Switchのドック互換アダプタは出発直前に壊れたのでやはり借りて使っています。

出発直前までデータのバックアップをしていて、さらに電源アダプタに予備がないので最後に急いでカバンに詰めたのが失敗ですかね。

USB-CケーブルはELECOM製で、これで3本目。これまで2本0.5mを買っていたので、今回は1mにしました。

今のところ、同じコネクタのケーブルで規格対応の差があると嫌なので、USB3.1 Gen2で5A(20Vで100W)までUSB PDの電力を通せる万能なタイプだけを買ってるんですが、基本的に、USB3.1 Gen2のケーブルって規格上長さが1mまでなんですね。そして、結構太い。

長さ2m以上はコネクタがUSB-CでもUSB2.0規格のものになるようで、MacBook Proに付属する電源ケーブル(これは忘れなかった)もデータ転送用に使うとUSB2.0でした。

USB-C端子しかないMacBook Proを自分で買ってアクセサリ類を揃えていくと、USB-C周りの規格の複雑さ、技術的な限界を超えた領域に踏み込んで規格化が進んでいることを実感します。やっぱりUSB PDで100Wの電気を通しつつその横で10Gbpsのデータのやりとりをする、ってのは一種の狂気の沙汰で、下手に品質の悪いもの、規格を違反しているものを混ぜると本当に危険。

そして、実家でも4本のUSB-Cポートを全部埋めた状態で稼働しております。

RAW現像もやる気起きないし、もっと軽いノートPCで良かったんじゃないかなぁ。。。