さらに今さらですがiPad Proの話

Untitled

10月30日は発表され、11月7日に発売となった iPad Pro / MacBook Air / Mac mini の話、前回はMacだったので今回は iPad Pro編。

とりあえず、見た目の観点では物欲をそそりますね。

iPadは初代からずっとデザイン的には大きなアップデートがない端末でした。iPad Airが出たときに左右のベゼルこそ細くなりましたが、ホームボタンの位置や側面のデザイン的な処理などは大きく変化してきませんでした。

それが今回は背面や側面の見た目が変わり、ホームボタンも削除されて端末の上下左右の概念も曖昧なものになりました。キーボードやApple Pencil2もこれまでのユーザの不満点を確実に解消するものです。外部接続端子がLightning端子がUSB-C端子になり、PC的な使い方に対してよりフレンドリーになったのも、新しい使い方ができるのではないか、というちょっとした期待を持たせてくれます。

「使い方」で考えてみれば、現実にはiPad Proの機能に合わせて、色々と作業のワークフローに制限がかかることは間違いありません。

大企業においてはOfficeの互換性やInternet ExplorerなどWindowsのレガシーな資産に依存したシステム・仕組みが導入の障害になるでしょうし、今回の「売り」であるクリエーター向けのマルチメディア系の処理についても大量のデータを扱ったりする場合にはファイル管理の面で不安が残ります。

でも、うまいことクラウドのシステムだけでワークフローが組まれているとか、1つの仕事で使うデータサイズがiPad Proのストレージサイズの範囲に収まっていて、創作・編集作業をした上で少量の作品を納品するスタイルだとか、そういったユーザならばモバイルをメインとした作業環境として、iPad Proを導入することが出来るかもしれません。

そういった妄想が膨らむ、というだけでも、iPad Proには停滞気味のタブレット市場においては大きな意味があるのではないかと思います。テキストなどの作業をするなら11インチでいいけど、写真を編集したいならやっぱり12.9インチくらいないとツライかなぁ、とか。

自分の場合、iPad 6th generationを春に購入し、その後もMacBook ProiPhone XS Maxと結構Apple製品を購入しているので、予算的にはさらにiPad Proを購入する気はないのですが、iPad 6th generationでどこまで出来るか試してみることで、iPad Proの利用シーンの「シミュレーション」をするのも良いかも、と思ったりしています。

今さらですが新型MacBook AirとMac miniの話

Untitled

10月30日にはiPad Pro / MacBook Air / Mac mini と発表されましたが、とりあえず見てきました。

今回はMacの話。

でまずは新型MacBook Airですが、これはMacBook Pro 13インチの「廉価版」ですよねぇ。

ボディの形状こそ初代Airから続く、横から見たときにくさび形になるシルエットであるものの、サイズ的には現行13インチMacBook Proとほぼ一緒で、重さも100g軽いだけです。CPUが超低消費電力版のYプロセッサであることもありバッテリ駆動時間はAirの方が長く、好みの分かれる(多くの人はあまり好きではないと思われる)Touch barがない、カラーが3色から選べる、というところは人によって利点と捉えるかもしれませんが、予算に余裕があればTouch bar付きの13インチMacBook Proでいいんじゃないかと思ってしまいます。

値段の差が1万円以下で、今年モデルチェンジされていないTouch barなしの13インチMacBook Proと比較した場合でも、Airに搭載されている第8世代のYプロセッサであるAmber LakeはほぼKaby Lakeそのままと言って良いようですから、Iris Plus Graphicsを搭載するProの方が、性能的な満足度が高いのは明らか。

ただ、2017年までのMacBook Pro / MacBook はキーボードにリコールに相当するような不具合があるとされているので、キーボードは新世代になっているAirが良さそうです。

そんなわけでPros Consはあれど、現行のMacノートブックラインナップの中で、Airを選ぶ積極的な理由というのは、個人的には正直なところあまりないように感じますね。

Mac miniについては、CPUがモバイル用のHプロセッサの高クロック特別版となり、ストレージもSSDになりました。スペック的には、ディスクリートGPUがなくなった15インチMacBook Pro相当となり、メモリが増設可能であることも考慮すると、かなりコストパフォーマンスの高いMacになったと言えるでしょう。

ディスクリートGPUについても、eGPUによってThunderbolt3接続で追加可能ですし、デスクトップMac使いで予算をある程度セーブしたい場合には非常に良い選択肢になりそう。

初代Mac miniはその値段の安さから、Macを買ったことにないPCユーザが「特に使いみちもないのについ買ってしまう」存在だったような気がしますが、このMac miniもコストパフォーマンスの観点では同じような買い方をしても良いかもしれません。15インチMacBook Proを買ったばかりなのに、使いみちは買ってから考える前提でも、ちょっと気になります。

まあ、買いませんが。

Instagram投稿、200日。続いています。

4月に投稿を開始したInstagramですが、現在まで毎日投稿し続け、先日投稿数が200を突破。まあ、なんか忙しいとかで途切れる可能性はありますが、そのときはそのときということで。

Untitled

基本的なワークフローについては、↓のまま。

カメラで撮ったのをLightroomで選別・RAW現像してFlickr(Proアカウント)にアップロードしておいて、毎日iPhoneのアプリ上で選んでダウンロードし、アップロードする。iPhoneからInstagramに投稿された写真は、iPhoneの写真ライブラリに保存され、再度Flickrに自動アップロードされるようなワークフローになっているので、今回はそうした写真を貼ってみました。

Untitled

RAW現像時点で基本的な仕上げの方向性は決め、台形補正や部分補正など出来る限りのことはやっておきますが、Instagramのアプリ上でさらに左右をトリミングして、フィルターも基本的にはかけて、ストラクチャとシャープネスもかけます。ストラクチャとシャープネスで解像感を出す、というのは結構重要で、そうでないとスケーリングによってボケた写真になってしまうことがあります。トリミングも良くしますが、この記事に貼られている写真は割と縦横が似たものが揃っちゃいましたね。

Instagramはあまり縦長の写真はアップロード出来ないので、縦位置で2:3のセンサーの画角いっぱいに撮ってしまったような写真は「正方形さん」というアプリで左右にフレームを入れてアップロードしています。

Untitled

まあ、地味なアカウントですから、そんなにたくさん「いいね」がもらえるわけではないですが、せっかくアップロードするならば少しでも多くの人に見てもらいたい、ということでハッシュタグの書き方とかも、ちょっとずつ工夫したりしています。

まず、ハッシュタグをほとんど付けないと、フォローしている知り合いにしか見てもらえず、「いいね」は10ちょっとくくらいしかもらえません。そして「いいね」の数は自分のような「普通の人」にとっては、写真の善し悪しよりも「ハッシュタグの付け方」の影響の方がデカイのです。

毎日投稿するのは大変なので、必然的に撮れ高に追われてそれなりに自信があるものからそうでもないものまで色々と投稿することになります。それでわかったのですが、同じ人が普通に撮った範囲の良し悪しだとざっくり2倍くらいしか「いいね」の数は変動しないようです。つまり、ハッシュタグを全然貼らないと、うまく撮れた写真でも20くらいしか「いいね」がもらえないわけです。

そして、ハッシュタグには人気不人気があります。撮ったものに対するメタデータとしてハッシュタグを貼っていくと、写真の被写体によって結構「いいね」の数に差が出ます。

Untitled

つまり、写真の被写体に関係なく、一定の人気があるハッシュタグを入れておく必要があるわけです。

プライベートな写真ならともかく、ちょっとでも多くの人に見てもらいたいと思ったら、うまくいくとかいかないとか、あの人の写真はすごいけど自分のは、、、みたいなことは考えずにとにかくハッシュタグを貼るのです。メモアプリに固定のハッシュタグリストをメモしておいて、固定でコピペして貼るのです。

ハッシュタグもただ並べるだけでは駄目で、Twitterにシェアする場合、Twitterで検索されやすいハッシュタグをなるべく前に書く、そうでないとTwitter投稿時に文字数制限で後半のハッシュタグが省略されてしまう、みたいなことがあるようです。こういうのはもっと高度なノウハウがたくさんあるのでしょうね。

ここまで割と「いいね」を欲しがる自己承認欲求が高い人みたいな感じで書いてきましたが、実際には「ファインダー越しの私の世界」というハッシュタグが恥ずかしくて、自分の投稿に貼るまで半年くらいかかったりしているくらいです。

Untitled

いいのですよ。それくらいで。

投稿するまでのワークフロー上、どうしても過剰な感じの色になりがちな傾向はありますが、一度RAW現像したものを再度フィルターなどの機能を使って投稿する直前に「リミックス」するというのは楽しい。さらに、色々と試して投稿し、その反応を見る、ということですから、次の撮影機会へのフィードバックを含め、勉強になることが多い気がしています。

今後も自分のペースで継続していきたいです。

シグマ、APS-C対応の「56mm F1.4 DC DN Contemporary」国内発売日決定

フォトキナで発表された、SIGMAAPS-C Eマウント/マイクロフォーサーズ用の大口径単焦点レンズ「56mm F1.4 DC DN Contemporary」の発売日が11月22日に決定しました。

30mm F1.4 DC DN Contemporary、16mm F1.4 DC DN Contemporaryに続くシリーズ3本目で、これで一旦「完成」という形になるようです。定価は57000円税別で16mm F1.4 DC DNと同じ、実売価格は予約を受け付けている店舗を見ると44000円程度からのスタートとなっています。

APS-C Eマウントでは84mm相当となり、単焦点レンズのラインナップがショボいAPS-C Eマウントユーザとしては待望のレンズ。なんか、30mmや16mmのときも同じことが言われていた気もしますが、今回は欲しい気持ちが以前の2本よりも高いです。ポートレート用として定番の85mmに近いのがいいですね。

Eマウントの中望遠レンズというと純正のSEL50F18(無印)があって、「神レンズ」と呼ばれたりしていて持ってはいるんですが、もうちょっと長いのが良いなぁ、と感じることもあります。背景を圧縮する、という点での物足りなさを感じます。そんなわけで、換算75mm相当と84mm相当の違いって、使用する上では結構あるんじゃないかと思います。

SEL50F18(作例↓)と

Untitled

Helios 44M-7 58mm f2(作例↓)の違い。

北鎌倉

わかりますかね。わからないですかね。

画質については30mm、16mmともに評価は高いですので、その点で心配は無用でしょう。

早期購入特典として、DC DN Contemporaryシリーズ3本を収納できる特製ケースがプレゼントされるとのこと。

これもフォトキナで参考展示されていたやつですね。3本、それぞれに合わせた仕切りがついていて、それは縫い付けられているようなので、使い勝手的にはあまりよくなさそうですが。

発売日購入にこだわるつもりは今のところないので、発売が近づいて出てくるレビューを気にしつつ購入を検討しようと思います。

iPhone XRお店で触ってきた。

本日発売となりましたiPhone XRですが、店頭の展示機を触ってきました。

Untitled

量販店内のAppleショップにて左からiPhone XSiPhone XRiPhone XS Maxです。段差のあるところにおいてしまったので、iPhone XS Maxだけ少し低い位置にあって小さく見えています。

まずは外観についての印象。

カラーバリエーションは行ったお店にはレッド、ブルー、ホワイト、ブラック、見たかったコーラルとイエローは見られず。全体的には、想像していたよりは淡い感じの色合いにも感じました。ボディはiPhone 8/8 Plusの質感でそのままカラーが増えた感じですが、どうもフレームのカーブが美しくないし、ディスプレイの縁のRとのつながりも良くなくて、少し野暮ったい印象を受けました。

次にサイズについて。

実のところ、「カメラさえ妥協できればiPhone XS Maxじゃなくて、XRでも良かったんじゃないか。」と思っていたんです。

XS Maxの「大きな画面」に惹かれたので、XSよりも画面が大きいXRでも良いのではないか、サイズ感的にはiPhone XRはXSよりもXS Maxに近いのではないか、そんなふうに思っていたんですが、実際に触ってみるとサイズはXS MaxよりもXSに近い印象を受けました。なので、自分の場合は「XS Maxで正解だった」と確認できました。

XRは質感的にはXS/XS Maxと比べると安っぽい印象はありますし、近年のiPhoneの中では厚みがあり、ちょっとスマートさにかけますが、iPhone XSと比べて2万5000円ほど安いことを考えると、「iPhone XRiPhone XSを比較してXRを選ぶ」というパターンが多く見られるのではないかと思います。

iPhone XS Maxは「大きなハイエンド」としての価値を感じる一方で、iPhone XSは「それほどコンパクトではないし、相対的に値段も高い」と受け取られるのではないでしょうか。

事前に端末を入手してレビューを行っていたジャーナリストの方々の記事の「ステマっぽさ」にかなり違和感を感じたのは事実ですが、「本命はXR」というのは確かにその通りだと思います。「野暮ったい」と書いたフレームあたりも、ケース付ければ隠れちゃうしね。

iPhone XからiPhone XS Maxへの機種変更、ファーストインプレッション

Untitled

注文したiPhone XS Maxですが、ドコモオンラインショップから出荷され先週末に届きました。

とりあえずiPhone Xから環境を移行して、数日使ってみた感想を。

まず、前提条件として、最初の写真に写っていますが、ストラップがつけられるケースを使っています。これはiPhoneがある程度大きくなってからはずっとそういうケースを探して使っているんですが、ストラップを通すことによる安心感で、結構アグレッシブに指を伸ばすことができるので、少なくとも指が届かなくて操作ができない、ということは起きません。

一方で、取り回しの良かったIPhone 6S/7/8などの非PlusサイズのiPhoneと比べたとき、iPhone Xの「ほんの少しの大型化」は、実際に使ってみると結構しまう場所(ポケットなど)で困ることが増えました。シャツの胸ポケットに入らないとかね。

ただ、それさえ乗り越えてしまえば、情報量の多さ、一行の長さが長くなることによる横書き文書の読みやすさなどの利点が生きてくる。

この点は大体想定通りですね。

カメラについては、まだちゃんと使えてないです。携帯のカメラが活躍するシチュエーションって、実は子供と一緒のお出かけだったりするのですが、まだその機会がありません。

ただ、逆光時のフレアは使ってみるとほとんど改善されている感じがない、というのは残念ポイント。もう少しどうにかならないものか。また、カラーバランスなどの改善は、ガッツリ効いてこってりした絵になる場合と、うまくいかずに今までどおりの色になる場合があって、その差が気になる感じはあります。

Untitled

上記は「ガッツリ効いてる」例。これは好ましくない色付けかなぁ。

そんなわけで、カメラについては若干期待はずれ。

その他の性能面では、現状あまりスペックアップしたことを実感するシチュエーションに出会っていません。一部ではFaceIDの認証が早くなった、という話も出ていますが、それもあまり実感できてないです。iPhone Xと変わらず、快適です。

総じて見ると、XS Maxにして最もメリットを感じているのは「サイズ」なので、iPhone XからXSに変えるのはそれほど意味がないような気はしますね。ただ、Xを使っていて、XS Maxのサイズに「ちょっと良いかも」と思ってしまった人は買っても良いように思います。

まあ、高いですけど、ドコモならiPhone X下取りで、64000ポイントですから。行っちゃいましょうよ。デュアルカメラがいらないのならば、さらにお安く手に入って大きいiPhone XRを購入する、ってのもありですよ。

iPhone XS Max 64GBスペースグレイ買ってみた

税込14万円で「買ってみた」もないですが、iPhone Xから機種変更することにしました。

ポイント還元率の低さとオンライン限定の割引などを計算すると、量販店よりもドコモオンラインショップで購入した方が安いため、今回はオンラインショップ購入です。なので、まだ届いてません。

そもそもの理由はドコモのiPhone Xの下取り価格が64000円とかなり高額であり、今下取りをして買い替えてもほとんど損しないことに気づいたから。クマデジさんが僕のTwitterでの発言を捕捉して、計算してまとめていただいたので、「何で損しないか」はこちらをご参照ください(手抜き)。

docomo iPhone X は、Xsに乗り換えて良い : [クマデジ]

これに気づくとですね、今のiPhone Xの問題点や、XS/XS Maxを触って気づいたことがどんどん気になってきたのですよ。

まず、カメラについて。

iPhone Xの発売当時は絶賛されたカメラも、HUAWEIのP20 Proの登場により、主に夜景を中心として完全に時代遅れなものになってしまいました。加えて、実際に使っていてどうしても気になっていたことがあります。

Untitled

それは、逆光時のゴーストの発生のしやすさ。広角側のカメラでの撮影時に、光源を構図に入れるとほぼ必ず出るので、もう少しどうにかならないかと思ったのですが、レビューを見ていくと若干ではあるものの、XS/XS Maxのカメラでは改善されているようです。

ハードウェア的には同じだと思っていたカメラも、広角側のカメラはセンサーが若干大きくなり、これが画質向上に貢献しているよう。

夜景については、P20 Proと比べるとまだまだですが、それなりの改善はされているようです。基本的な画質や望遠側カメラの使い勝手については満足していたので、シングルカメラのXRで妥協する、という選択肢は考えられず、XS/XS Maxからの選択としました。

次に、サイズについて。

iPhone Xは「デカイ」と思うのです。携帯は基本的にはシャツの胸ポケットに入れるのですが、ポケットが小さいシャツだと入らないことがあるのですね。それで、ズボンのポケットに入れたりすることが増えてきました。以前のiPhoneではズボンのお尻のポケットに入れていたら端末が歪んだ、みたいな話も聞いていて、なるべく避けていたのですが、今は剛性も上がって問題なさそうです。

そうなってくると、「胸ポケットに入る」というサイズの要件は最優先に考えなくて良いことになり、端末サイズが大きい方が画像や動画の見やすさや情報量の多さなどの利点が多いのでは、という結論に達しました。

さらに、iPhone XiPhone XS/XS Maxの違いを見たとき、iPhone Xが「未完成のまま世に出された端末」である、という印象を受けるものがいくつか見られる気がします。

写真のボケの後からの調整機能の追加や、夜景を含むカメラ画質の強化がその代表例で、外観デザインでは「未来」であったiPhone Xが、ソフトウェアも含めたシステムとしてみると「過渡期の完成度の低い製品」である、という印象に変わってしまいました。

また、グラフィック表示で引っかかったり、どうもフレームレートが下がってキビキビ感が減るような挙動が散見され、若干GPUパワー不足の印象もありましたが、XS/XS MaxではGPUが強化され、メモリも3GBから4GBに増えていて、改善が期待できそう。

発表当初は「最近は2年に一回だから買い換えない」と決めていたXS/XS Maxですが、リリースされて実際のユーザのレビューを見ていくと、外観の印象とは違い、大きく変わった世代である、ということが明らかになり、買い替えたい欲がどんどん高まっていたのは事実で、そこに冒頭の「気づき」がプラスされました。

だから、買い換えるのです。

そして、ドコモのiPhone Xユーザの方は、下取り価格が更新されないうちに僕と同じように機種変更を検討されてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、妻のiPhone 7については、特に不満もないようなので、今年は買い換えず、バッテリ交換だけをして、来年また発表されたらどうするか考えるつもりです。