設定済のEye-Fi X2 Utilityの設定を新しいMacへ移行する

2016年9月にサービスが終了したEye-Fi X2シリーズ。同時に、PCへの自動転送機能だけを延命させるアプリとして新たにEye-Fi X2 Utilityがリリースされました。

Untitled

僕は下記のようなフローを作り、妻のデジカメとブログ撮影用カメラの写真のFlickr(有料アカウント利用)への自動アップロード用に使ってきました。

  1. Eye-Fi X2 UtilityでMacBook Pro上の指定したフォルダに自動転送する
  2. そのフォルダをFlickr Uploadrで自動アップロード対象にする
  3. MacBook Proの電源が入った状態でEye-Fi X2カードから転送が始まると、Eye-Fi X2 UtilityでPCに転送されたのち、Flickr UploadrでFlickrにアップロードされる

Eye-Fi X2 Utilityは、リリースから1年ほどでダウンロードが停止してしまったため入手はできず、現在ではそのインストーラを持っていても、新規にインストールしてカードを登録することもできなくなっています。これは、Eye-Fi X2 Utilityも初期設定にはEye-Fiサービスのサーバにアクセスしており、そのサーバがEye-Fi X2 Utilityのダウンロード停止と同時になくなってしまったことが原因のようです。

よって、今から新規に設定してEye-Fi X2 Utilityを使うのは難しいのですが、上のところを読んでいると、どうやら古いMacから設定ファイル回りをコピーして持ってくればカードの登録問題は回避できそうだったので、残っていたインストーラからEye-Fi X2 Utilityを新しいMacへインストールしたのち、下記のフォルダーを古いMacからコピー。

~/Library/Application Support/Eye-Fi/Eye-Fi X2 Utility/

これで以前のカードがすべて登録された状態でEye-Fi X2 Utilityが起動するので、あとはカードを1枚ずつ新しいMacに挿して、フォルダ設定をやりなおして移行完了。

Untitled

しかし、Eye-Fiカードたくさん買ったなぁ。。。今は2枚しか使ってませんが。

既にEye-Fi X2 Utilityを設定済の人向けの方法で、Eye-Fi X2 Utility自体はいつまで動くかわからないような状況ではありますが、とりあえずまた延命できました。

ただ、いつまで使えるかわからない(OSのアップデートもあるし)ので、FlashAirなどにうまく移行できるのか、調べておかないといけないですねぇ。

家の書斎スペース(PCスペース)の周りを少し片付けた

家の書斎スペースの周りを少し片付けました。

ほとんど使っていないPS3を居間のTV台の中に移動し、AirPlay用に書斎スペースとTVの下に設置してあった古いApple TVを外し、デスクトップPCはケースをケースを開けて一通り掃除機でホコリを吸いました。

Untitled

ホコリが気になりますが、TV回りはBDレコーダーもなく、スピーカーもJBL BAR STUDIOをTV上部に設置しているので、TV台の中は基本的にはTVに接続された録画用HDDとゲーム機置き場なのです。TV台の下は左右2分割になっていて、写真と反対側にPS4ProとWiiとUSB HDDが入っています。そういえば、PS4 Proは買ったけどあまり稼働してないなぁ。

モノを捨てる力がないので、古臭いデバイスをどうにか使いみちはないかと時間や場所を浪費してしまうタイプです。良くないですね。Lightning Digital AVアダプタもあるので、古いApple TVは捨てることにしますか。

Untitled

この形状のApple TVが出た当時はAirPlayにすごい感動していて、2つも買ってしまったのでした。でも、いざ買ってみるとあまり使わないし、たまに使うと繋がらなかったり、OSのアップデートがかかってすぐに使えなかったり、ちょっと期待はずれなところもありました。

あと、机の右側にある棚を整理して、ノートPCとタブレットを縦置きして並べてみたのですが、しかし、使いもしないデバイス持ってるなぁ(世の中の「ガジェットオタク」と比べればすごい少ないですけどね)。

Untitled

一番左のケースはFIre HD10なのですが、iPad 6th generationを買ってからFire HD10は本当に使いみちがなくなった。iPad購入までの一時しのぎのあと、米国版のようにAmazon Echo端末になることを期待して買ったのですが、一向にその機能が提供されません。こういうのが置いてあるからたまに電源を入れてみて、時間を使ってしまうのですよね。その横にあるFire HD8も全然使ってない。

なかなか思い切りよく断舎離できないのですが、超長期スパンで少しずつやっていくしかありません。

15インチMacBook ProのACアダプタでもApple純正のUSB-C Digital AV Multiportアダプタは55Wしか本体に電力を供給できない

Untitled

6年間進化が止まっていた我が家のPC環境ですが、普段使いの作業のMacBook Pro 2018への移行が一通り完了しました。そのときに気づいたんですが、Apple純正のUSB-C Digital AV Multiportアダプタって実は仕様的にいまいちなところがあります。

USB-C Digital AV Mulitportアダプタって、15インチのMacBook Proに付属する87WのUSB-C電源アダプタを使っても、本体には55Wしか電力を供給できないのです。

Untitled

あれ?と思って調べてみると普通にサポート情報に書いてありました。

このポートの給電量は最大 60 W です。MacBook モデルと 13 インチモデルの MacBook Pro に適しています。15 インチモデルの MacBook Pro を充電する場合は、アダプタを経由させずに Mac に直接電源をつないだ方が快適です。

お、おう。。。全然知らなかったよ。。。

で、直結してみるとこの通り。

Untitled

1Wはどこに行ったのかは気になりますが、正しく認識されているようです。

他にもサポートページには、

このアダプタは、Mac がスリープ状態でも Mac の電力を消費します。Mac ノートブックのバッテリー電力を消費しないように、Mac を AC 電源に接続していないときはアダプタを取り外しておいてください

とか、互換性のない機器の情報とかが書いてあります。

USB-Cが登場したときに発売された古い製品ではありますから、仕方がないところもありあますが、イケてないですね。。。

Untitled

そんなわけで、購入直後にも関わらず僕のMacBook Proは下記の4つのデバイスで4本のUSB-Cポートが埋まった状態になっております。

2TBのSSDはUSB 3.1 Gen1(5Gbps)対応のUSB SSDケースに入っているとか、USB3.0のハブをUSB3.1対応のものに置き換えたいとか、いくつかやりたいことはあるのですが、それは追い追いやっていくことにしようと思います。

Anker USB-C & HDMI 変換アダプターとLG 27UD58-Bの組み合わせでMacBook Pro 2018 15インチの4K 60P出力を試す

Untitled

将来的にはUSB-CポートしかないMacBook Proに買い換えるだろう、という予測のもと、かなり前(2016年モデルが出て期間限定の安売りをしていた頃)にApple純正のUSB-C Digital AV Multiportアダプタを買っておいたのですが、このアダプタのHDMI端子は実は4K 30P出力にしか対応していません。

TouchBar搭載のMacBook Proで4K 60P出力を使いたい場合の方法としては、下記の選択肢があります。

  • USB-C - DisplayPortケーブルで接続する
  • 4K 60P対応のUSB-C - HDMIアダプタで接続する
  • Thunberbolt 3/USB-Cでディスプレイと直結する(対応モニタが必要)

我が家のLG 27UD58-Bの場合は上の2つが取れる選択肢なのですが、今回は4K 60P対応のUSB-C - HDMIアダプタを買ってみました。

購入したのは「Anker USB-C & HDMI 変換アダプター」です。気をつけないといけないのは、Amazonだと「サイズの違い」という扱いになっている「Anker 5-in-1 プレミアム USB-Cハブ」は4K 30Pまでしか対応していないこと。

基本的には、USBハブやLANが一緒になっているアダプタについて、現時点ではAnkerに限らず、4K 60Pに対応したものはなさそうですので、通常のDisplayPortやHDMI端子を搭載した4Kモニタで4K 60P接続したい場合、USB-Cポートが一つ専有されると思った方が良さそうです。

Untitled

4K 60Pに対応している場合には、ほぼ必ず「4K 60P対応」と書いてありますが、「4K対応」とだけ書いてあるものは4K 30Pまでの対応となることが多いようです。Thunderbolt3接続の高級なハブのHDMIポートも、多くは4K 30Pまでの対応のものが多いのは気をつけたいところ。eGPUになれば、eGPUユニット内のGPUカードから映像が出力されますので、こういった制限はないかと思います。

また、27UD58-Bに限らずLGの4Kモニタの場合、初期設定ではHDMIでの4K 60P表示ができません。画質調整の「HDMI ULTRA HD Deep Color」をオンにする必要があります。

4K 30Pから4K 60Pになることで、フレームレートが倍になるので性能面での心配があったのですが、全く問題なく、特に引っかかるようなところは増えることはなくて、フレームレートが倍になって動きがなめらかになったからか、以前より快適に動作している印象です。

もう30pの環境には戻れないなぁ。値段も安いし、良い買い物だったと思います。

TouchBar MacBook Pro 15" 2018年モデルMR972J/A購入〜ファーストインプレッション〜

Untitled

2012年8月に購入した初代のRetina MacBook Pro 15” MC976J/A(Mid 2012、店頭上位モデル)からの買い替え。今回は6年弱ぶりの買い替えとなりました。

6コアになった15インチの店頭販売上位モデルです。

MacBook系はカスタマイズしなければヤマダ電機系列店の店頭で10%ちょっとの割引(ポイント還元含む)が期待できます。前回はTSUKUMOの店頭で購入しましたが、今回はヤマダ電機で購入。本体購入で付いたポイントをそのままAppleCare+の購入に割り当てました。

6年前は超円高だったので、15インチの上位モデルは定価(Apple Storeの税抜き価格)で238,800円でしたが、今は302,800円。米国での2,799ドルという価格は確か変わっていないはずで、為替レートのApple製品への影響の大きさを感じざるを得ません。

これまでがメモリ8GB/512GBストレージで、メモリが足りなくて辛かったので16GB/512GBの上位モデルを選択、となりました。CTOのメモリ32GBのオプションは気になりましたが、店頭購入の割引が効かないCTOモデルだと、カスタマイズの+44,400円よりも実質的に大きな予算の差が出るんですね。そのあたりを考慮して妥協することにしました。

色はシルバーにしました。量販店店頭の展示機はほぼスペースグレイですが、MacBookといえばやっぱりシルバーだと思ったので、在庫が両方あればシルバーを選択するつもりで買いに行って、たまたまシルバーしか在庫がなかったのでそのまま購入となりました。

いわゆる「Retina」と呼ばれる筐体のモデルからの買い替えですので、普通に考えると影響は多いはずなのですが、実を言うと職場で既にToucnBar付きのMacBook Proを使っているので、特に違和感はありません。

ホコリ対策で変更になったというキーボードについては、2016/2017年モデルと比較して若干キータッチがソフトになったように感じます。ちなみに、2016年モデルはキーの打鍵音が「パキッ」っていう音が鳴って静かな場所だと結構うるさくて、2017年モデルはそれが若干静かになっていたりするんですけど、2018年モデルについては音よりもキーを押した感触が変わっていて、シリコンのパーツが追加された、と言われるとすごく納得が行く感じの違いですね。

2016/2017モデルはキーストロークこそ浅いもののクリック感が明確にあって、叩くように(いわゆる「ッターン!」ってやつです)打ちたくなるキーボードでしたが、2018年モデルはそうではなくソフトタッチで打ちたくなるキーボードです。個人的には最新の2018年モデルのキータッチが一番好みです。

TouchBarについては、正直なくても良い(ファンクションキーで良い)とは思いますが、物理スイッチとしてのescとファンクションキーがなくなったことに対しては、

  • capslockキーにescキーを割り当てる
  • カタカナ変換などについていはctrl+iなどのショートカットを覚える

という風に対策と慣れで解決していたので問題ありません。このあたりは信仰心の問題に過ぎませんので、慣れましょう。

ポート類がすべてUSB-Cになることについては、少しずつケーブルを揃えて入れ替えていくしかないかなぁ、というところでしょうか。なくなったSDカードスロットについては、初代RetinaのSDカードスロットが相性問題が出て認識しないカードが出てから使わなくなっていましたので、それほど気にしていません。

CPU/GPUの性能向上については、まあ、こんなもんかな、と思ってしまうところも正直あります。

27インチ4KモニタはRetina表示で倍率が2倍以外の疑似解像度にしたくなるので、レンダリング解像度が高くなりすぎてGPUパフォーマンスがかなり劣化し、フレームレートがあまり出ません。このあたりは、6年分の性能向上でも完全には解決できていなくて、ヌルヌルには動きません。

ただ、YouTube見ながら作業、みたいなのがほぼできない状態だったのが問題なくできるようになっているので、全体のパフォーマンスがしっかり上がっているのは間違いなさそう。

以前の環境での最大の不満だったLightroom Classic CCでのRAW現像については、写真をUSB接続のSSDに入れている関係からか、ディスクに負荷をかけるような処理をすると引っかる感じは残っていますが、メモリが16GBになって常時足りない状態から開放されたため、イライラするような遅さは相当減った印象です。

全体として読み返すと、あんまり褒めていないようにも見えますが、大体「想定通り」の動作をしているので、購入には満足しています。ファーストインプレッションとしはこんなところでしょうか?

今回は環境構築をゼロからやりなおしていますので、そのあたりで気づいたことも、書くかもしれません。また、手元にはUnibody、Retina、TouchBarと三世代の15インチMacBook Proの筐体が揃っていますので、並べての比較もちょっとやってみたい気がしていますが、あまり期待しないでください。

3Eモバイル折りたたみキーボード「Plier」購入

Untitled

iPhoneBluetoothキーボードが使えるようになってから、ついモバイル用のBluetoothキーボードを定期的に買ってしまいます。

大抵のものは、買ってちょっと触ってみた瞬間に「いまいち」と思ってそのまましまい込まれることが多いのですが、今回のはちょっと良さそうです。

購入したのは3Eの「Plier」という折りたたみキーボード。JTTの「Bookey Stick」というのも、おそらく同等だと思われます。

折りたたみキーボードは最近流行になっているのですが、これのいいところはスマホタブレットスタンドを内蔵しているところ。なので、スタンドを別途用意する必要もないし、キーボード本体にねじ止めされているのでセットアップも一瞬。膝の上直接はちょっと厳しいですが、膝の上にカバンを乗せれば使えます。

Untitled

キーボードスタンドは本体にねじ止めされていて、マグネットでひっつくようにはなっているものの、カバンに入れておくといつのまにかプラプラしてしまうこともありそうですが、キーボードを収納する巾着も付属しているのは親切。

Untitled

ただ、本体右側に電源スイッチがあり、使い終わったら電源を明示的にオフにする必要があるのが難点。キーボードを折りたたんで閉じたら電源が落ちるようになってると良かったんですが。

Untitled

写真、暗い部分になっていて見にくいのですが。。。

キーピッチはアルファベット部分でも15.5mmとちょっと狭いため、端の方のキーや数字キーなどはかなり苦しい配列になっているところも多いのですが、キータッチや作りが良いので想像したよりも気持ちよく打てます。

普段PCでは日本語キーボードで使っていますが、この手のスマホ用キーボードの例に漏れず英語配列です。最近のiOS端末はcapslockキーで言語切り替えができるので言語切り替え自体は快適にできますが、記号類は英語配列は慣れないですね。

あと、最大で3台までペアリングできるので、iPhoneiPadのように複数台持ち歩いているときにも便利。スタンドはiPadをつけても安定しています。ただ、スタンドはキーボード本体にねじ止めされているので、タブレットを乗っけたまま持ち運ぶなど、接合部に負荷をかけるような使い方はは避けた方が良いかもしれません。

狭いキーピッチには若干の不安はあったんですが、使ってみると予想を裏切る感じで使い勝手が良いです。スマホタブレット用の持ち運び用Bluetoothキーボードとしてはオススメです。

Instagramはじめました

Untitled

今さらな感じがありますが、Instagramをはじめてみました。

一日一枚写真をアップロードしていて、4月23日からはじめてもう少しで3ヶ月になります。

そんなに頻繁に写真を撮りに行っているわけではないので、過去に撮影した写真をアップロードすることが多いのですが、スマホ撮って出しではなく、ミラーレスカメラやコンパクトデジカメで撮影したものに対して、PCのLightroom ClassicでRAW現像し一定の処理を加えた写真をアップロードしています。

PCでRAW現像した写真のInstagramへのアップロードにおいて、Flickrが非常に重要な役割を果たしています。

具体的には、PC上でRAW現像したものをFlickrに非公開でアップロードし、スマホ上のFlickrアプリ(PhotoExplorer)を使って写真をセレクト、Flickrからダウンロードしたあと、スマホInstagramアプリを使ってアップロードしています。これは、RAW現像したら基本的にはFlickrに成果物を非公開でアップロードする、というワークフローを作り、2年近く運用してきた結果、RAW現像済みの写真がスマホからいつでもアクセス可能な状態で閲覧・取得可能な状態を作っていたからこそできることでもあります。

基本的にはソニーαのユーザなので、今まではαcafeというソニーがやっている写真共有サイトや、Flickrで写真を公開していました。

ただ、αcafeは日本国内向けのサービスで、アップロードした写真がすぐリスト上を流れていってしまうのでアップロードする時間帯がすごく重要だったり、小さいサムネイルで写真を選択して見てもらうUIなのでサムネイルで目立つ写真を選ばなくてはいけなかったり、サービスのUIに起因する制限を窮屈に感じるところもありました。

一方で、Flickrは写真の共有というよりも「写真ストレージ」としての利用がメイン。まずは非公開でアップロードしておいて、このブログへの添付など必要な場合に公開状態にする、という使い方なので、SNS的な利用パターンとは異なっていました(おそらく新着に表示されず、ほとんど見てもらえてないはず)。

そこでメジャーな写真SNSであるInstagramを今さらはじめてみたわけですが、なかなか楽しい。

いただける「いいね」の数はそれほどでもない(と書くと「いいね」を押していただいた方には申し訳ない)のですが、Lighrtoom上のRAW現像の時点では攻めきれていなかった表現の方向性を、写真を見る環境に近い状態で再度調整できるし、フィルターもよく考えられたものが揃っていて、ハッシュタグによって「知り合い」以外の世界中の方に多少なりともアプローチできるのも良い。

Instagramの基本機能を書いてるだけですが、流行ってるところの本質はこういうところにあるんだろうなぁ、というのを実感しています。

一方で、これまであまり良い印象を持っていなかったハッシュタグがいっぱい付いたTwitter上の写真についても、ハッシュタグを付けないとそもそも知り合い以外に全く見てもらえない、ということを知り、少し印象が変わりました。ただ、「ファインダー越しの私の世界」みたいなハッシュタグは、そこまで写真大好きな感じを出すのがちょっと恥ずかしい感じがしてまだ付けられません。

そんなわけで、Instagramをはじめてみて、何事もやってみないとわからないよなぁ、と思った話でした。