KZ ZAX 1DD+7BA ハイブリッドイヤホン購入

Untitled

今年はヘッドホンを1個、ワイヤレスイヤホンを1個、既存のイヤホンのケーブルを1本、という感じで合計金額はともかく、結構イヤホン関連のものを買ったのですが、最後にもう1個。

自分が普段使っているイヤホン・ヘッドホンって、設計が結構古いものが多いんですね。例えば、今年買ったMDR-7506やこの前ケーブルを入れ替えたER-4Sはどちらも1991年発売です。ER-4Sの後継であるER4SRは2016年発売ではありますが、BA型のドライバが1つだけの作りで、あまり低音が強調されていない音作りです。

一方で、近年の音楽制作では特定のジャンルに関係なく「スーパーロー」と呼ばれたりする超低音域の再生がキーになるように作られることが多いそうで、いつまでも「低音はちゃんと鳴らないなら控えめの方が良い」とも言ってられないだろう、という思いが強くなっていました。

決定的になったのはBeats Flex

このイヤホン、基本的には「コスパ重視」なイヤホンなんですが、低音が結構良い感じに鳴るんですね。いわゆる「重低音」と言われるほどではないんですが、しっかりと存在感がある。そして、この低音の鳴り方によってよりよい感じに聴こえる音楽があることに、ようやくながら気づいてしまった。

「じゃあ、買い増しするか」となったわけですが、低音にソリッド感がなくて、ただ強調されてるのは絶対にイヤだし、高音もちゃんと鳴ってくれないと、使い続けられません。一方で、ハイエンドイヤホンって割と玉石混交なので、下手に高いのを買って失敗すると悲しい。

そんなわけで、一回中華系ブランドのイヤホンを買ってみるか、ということで探してみて選んだのがこのKZ ZAXです。

中華系ブランドのイヤホンって、「コスパ最高」と称賛される一方で、音は低音が異様なほど強調された音のものが多く、このKZというブランドもそのようなイメージが持たれた上でユーザーに支持されているようです。

ただですね。

このKZ ZAXというモデルだけはどこのレビューを見てもちょっと違っていて、他の同一メーカーのイヤホンと比較してバランスが良い、という意見が多い。それが真ならば、低音はある程度強調されつつも、自分が受け入れられる音なのではないか、という仮説を立てて買ってみることにしたわけです。

届いたばかりなのでまだ結論は出せませんが、こいつは確かに良いですね。高音域の鳴り方はサ行が立ちすぎる感じはなく、まあ合格点。低音はしっかり鳴りつつも、キックのソリッドな感じはある程度維持されている。Perfumeとか聴いてると、まあ、本来はこういう方向性の機器で聴くべき音楽なのだなぁ、と思わされます。

過去、何個か買ってきた「コスパ重視イヤホン」よりずっと満足度は高いので、しばらくメインのER-4Sとそのときの気分によって入れ替えながら使われることになりそうです。

ちなみに、購入価格はAmazon発送の業者の中から選んで、10%割引が効いて6119円でした。6600円くらいがいわゆる「通常価格」で、セールで6000円台前半で購入できれば良い、くらいの感覚でいれば良さそうです。

Chromecast with Google TV購入

Untitled

FireTV Stick 4KがAmazonのセール予告される中、11月25日に発売されたChromecast with Google TV。発売されてかなり経っているFireTV Stick 4Kを今さら買うのもなあ、と思ったので、こちらにしてみました。

これまでは"cast"と名の付く通り、自らはUIを持たず、スマートフォンなどと連携して動作するデバイスでしたが、今回は中身がAndroid TVになり、Google TVという新たなポータルUIが利用可能になっています。

ただ、僕の場合有料のVODサービスで契約しているのがAmazon Prime Videoで、Google TVのポータルページとはほとんど連携してくれず。通常のAndroid TVにはあるアプリリストのリモコンボタンはなく、VODサービスのダイレクト起動ボタンもYouTubeNetflixだけなので、どうも使いにくい。

Amazon Prime Videoユーザーなら素直にFireTVを買った方が幸せになれることは間違いありません。

レビューなどを見ていると、まずは作品ベースでコンテンツを検索して、そのあとにどのサービスで見るか、というのが売りのようです。Googleらしい発想という気もしますが、普段からそういう使い方ってするのかなぁ。。。

居間のテレビには現在FireTV(2017、4K対応)が繋いであるんですが、Chromecast with Google TVはYouTubeもしくはNetflix以外のVODサービスを起動するためのステップ数が多すぎて、ダメです。これはちょっと置き換えられない。期待はずれでした。

Ulanzi VL120 LED ビデオライト購入

Untitled

コロナ禍によるビデオ会議やYouTuber的な需要によって注目を集めているLEDビデオライト

カメラアクセサリでちょっと気の利いた製品を出しているUlanziのものがタイムセールで1800円弱で販売されていたので買ってみました。上の写真はディフューザーの役割をするソフトカバーをつけて発光させた状態になります。

ソフトカバーが付いた状態だと結構大きそうに見えますが、ソフトカバーを外した状態では下の写真くらいのサイズ感。バッテリ内臓で非常に薄型、コンパクト。

Untitled

底面には三脚取り付け用のネジ穴、側面に電源スイッチと色温度、光量調整用のダイヤルが並んでいます。コールドシューに付けるアダプタが付属しており、それでカメラの上に取り付けることができる作り。

さらにカラーフィルムが付属していて、

Untitled

使用するとこんな感じに光らせることもできます。

Untitled

発光するものなのでうまく撮れてませんが。

まあ、在宅勤務はしているものの、ビデオ会議は全くといっていいほどしない(ほぼビデオなしの電話会議)のですが、用途としては、ブツ撮りとかの補助光として使えればいいかな、くらいの気持ちです。この手の中華系のアクセサリーは定期的にセールをしているので、気になる人はウォッチしてみるといいかもしれません。

Ampio VD-6880 Bluetoothポータブルアンプ ヘッドホンアンプ購入

Untitled

Amazonサンワサプライ直営で3800円だったので(一番下にアフィリンクあり)。

Ampioという中華系メーカーのBluetooth搭載ポータブルヘッドホンアンプをサンワサプライが販売する形のようで、おそらく在庫処分と思われます。モノとしては、

  • USB DAC
  • 光デジタル入力対応のDAC
  • Bluetoothオーディオレシーバー
  • ポータブル(バッテリ内蔵)ヘッドホンアンプ

と非常に高機能。Bluetoothが5.0対応と新しいのも良い。なお、サイズはウォークマンAシリーズくらいですね。ちょっと厚いけど。

一方で、「最大384kHz/32bit」って書いてあるんですけど、MacWindowsのどちらにUSBで接続しても96kHz/24bitまでしかサンプリングレートの選択肢が出てきません。説明書を見ても、USBは96kHz/24bit、光デジタル入力で192kHz/24bitまでと書いてあります。

どこが384kHz/32bit対応なんだろう?しかも、AmazonのページにはDACがTI PCM5102Aって書いてあるけど、Windows PCに繋いだときにSabre ES9023っぽいデバイス名で認識されるんだけど、、、

という感じで中華的な怪しいところもあります。

Bluetooth接続もたまに接続が不安定になって音がとぎれとぎれになったりすることがありましたが、Bluetoothのバージョンも新しく、複数デバイスのペアリングと切り替えもできて、使い勝手も悪くない。

音については、若干ドンシャリな印象はありますが、これは中華系の低価格なオーディオデバイスではありがちな傾向だと思いますので、特に問題なし。

スペック詐称のように見えるところは気になりますが、まあ、とにかく3800円です。この値段なら実際のスペックで見ても機能的に安いと思います。同じ価格帯だとアナログ入力オンリーの中華系のポータブルヘッドホンアンプくらいしか買えません。

とりあえず予備(サブ)のUSB DACくらいのつもりでポチっておいて損はしないんじゃないでしょうか。

Oyaide オヤイデ Palette8 ER-4S SolidBlack ER-4Sリケーブル購入

Untitled

イヤホンはEtymotic ReaserchのER-4SとER4SRという2つのイヤホンをメインのリスニング用に使っており、これに外出用のSONY MDR-EX800STがあり、さらに気分を変えるためのヘッドホンとしてSONY MDR-7506があり、さらにさらに音を聞いたまま家の中で動きたいとき用にBeats Flexがあります。

で、メインのイヤホンはどちらもEtymotic Researchというメーカーのものです。

このうち、ER-4Sはなんと1991年に発売、2000年に日本での取り扱いが開始され、現在もまだ新品の入手が可能(ただし、生産は既に終わっているように見え、流通在庫の可能性が高い)という、ものすごく歴史のあるモデル。日本における「高級イヤホン」の元祖と言っても過言ではないイヤホンです。

ちなみに、ER4SRはER-4Sの後継機として2016年に発売されたモデルになります。

僕がER-4Sを購入したのは2007年頃で、それから13年ほど使っています。屋内でしか使っていないので、ケーブルは購入時から交換していなかったのですが、最近ケーブル側のコネクタ付近がボロボロになってきて、そろそろ限界でした。純正の交換ケーブルの入手は難しいそうなので、リケーブルを検討し、現在でも在庫があり、評判が良かったオヤイデ Palette8 ER-4S SolidBlackを購入。

Untitled

ER-4Sはフラットな特性のシングルBAドライバのイヤホンで、高音の鳴り方については特徴的でピーキーな印象がありましたが、このPallette8に交換したところ、高音のピーキーさは若干抑え込まれ、良い言い方をすれば聴きやすく、悪い言い方をすれば特徴がスポイルされたような印象です。あと、若干ライブ感がある音になった気がします。

今のところ、交換したPallete8の音は非常に気に入っていて、ER4SRを買ってからは会社用になっていたER-4Sを家でメインで使っています。ただ、音は確実に変化したので、本当は定期的に元のケーブルに戻すような使い方ができれば良いなぁ、と思っているところではあります。しばらく聴き続けると印象変わりますからね。

ケーブルの使い勝手という面では、まず長さが純正の1.5mと比べると若干短い1.2mになっています。また、タッチノイズが結構気になるのと、クリップが付けられません。

タッチノイズについてはSHURE掛けする(耳の後ろを通す)ことによって軽減できるようですが、付けるのが面倒なので今のところはケーブルの通る位置を工夫しつつ「我慢する」という対応に。

ケーブルの長さについてはオーディオテクニカのAT645L/0.5という50cmの延長ケーブルを使っています。AT645L/0.5は金属製のプラグ部分がカッコいいのと、MDR-EX800ST+RK-EX1000SPの組み合わせにも使っていて、音質的にも良かったので追加購入しました。

そんなわけで、13年頑張ってくれたイヤホンに、もう少し頑張ってもらおうと思います。

APS-C Eマウント用中華レンズNeewer 35mm F1.2レンズ購入

Untitled

いわゆる「オールドレンズ」という類のレンズは何本か持っているのですが、入手しやすい価格帯のものは大体焦点距離が50mm。APS-Cのボディに付けると中望遠域になってしまうので、ちょっと使いにくい。

一方で、中国の光学機器メーカーが設計・販売しているレンズの中には、APS-Cのミラーレス用で手動絞り・MF専用で大口径・コンパクトなものがいくつかあります。これらは描写の面ではオールドレンズ的な描写の乱れが楽しめるものが多い。

そんなわけで、ずっと気になっていたんですが、AmazonサイバーマンデーセールでセールになっていたNeewer 35mm F1.2を買ってみました。通常価格が9000-10000円程度していたものが5399円でした。APS-CのEマウントボディにつけると35mmフルサイズ換算で52.5mmの画角になります。

Eマウント用ですが、このレンズはイメージサークルAPS-C用に設計されているようですので、フルサイズボディに付ける場合は手動でAPS-C相当の画角になるような設定が必要になるはずです。

記事先頭の写真はHAKUBAのねじ込み式のレンズフードを取り付けた状態のもの。このフードは根本にネジが切られていないので、普段はフードの先にレンズキャップをつけています。

Untitled

写りとしては、絞り開放のF1.2は描写が甘いので、F2.8くらいまでは絞って使いたいところ。F2.8まで絞れば一定レベルのシャープさが出ます。

ボケはいかにも滲んだような感じでいまいちな印象ですが、これはレンズの味として楽しむべきところではないかと思います。

このレンズの特徴はピントを手前に持ってきて、奥に点光源を配置したときの丸ボケです。

いわゆるバブルボケと言われるようなタイプの特徴的なボケが出ます。事前知識として、このレンズでバブルボケが出るのを知っていたから見た瞬間に即決で買ったところはあります。

Untitled

Untitled

その他では、各種刻印類のフォントの安っぽさや、斜めに光源を入れると盛大にフレアが発生するなど、気になるところあります。

ただ、コンパクトなレンズではあるので、バブルボケを遊ぶためのレンズと割り切って、イルミネーションを撮影するときなどに鞄に入れておくと良さそうです。

PlayStation5発売日購入とPlayStation4 Proのゆくえ

Untitled

下記の記事の通り、幸運にもPlayStation5は発売日に購入することができました。

実を言うと、PlayStationハードウェアを発売日に購入したのは初めてです。一応、兄が買ったので自分では買わなかった初代PlayStationを除けば、据置型は各世代で1台は買っているのですが、これまでは発売日の購入争いにすら参加したことがありませんでした。

現状、PlayStation5専用ゲームで特にやりたいゲームがないのですが、PlayStation4のゲームとほぼ完全な互換性があり、ロード時間の短縮が画質向上など、より高性能なPlayStation4として、非常に満足しています。

Ghost of Tsuhimaのフレームレートが60fpsになったり、GT Sportsのロードが信じられないくらい高速になってテンポよくプレイできるようになったりします。まあ、GT Sportsを未だに日常的にやってる人はほとんどいないでしょうけど。。。

Cyberpunk 2077はPlayStation4版しか出ていませんが、PlayStation5でプレイするとかなり高画質になるとのこと。過激な表現がウリのゲームなので、家庭用ゲーム機向けに厳しい表現規制がかかっているとはいえ、子供が起きている時間帯にプレイしにくいのが難点ですが、気になっています、、、販売停止しちゃいましたけど。

Untitled

PlayStation5は自分の作業机に設置して、PC用のモニタでプレイするようにしたんですが、これまで同じ場所に置いてあったPlayStation4 Proは居間のテレビに移動し、レーティングの制限をかけるなどして、一応子供がプレイできるようにしました。

ただ、長男は最近はゼルダ無双にハマっているので、PlayStation4 Proの稼働機会はほとんどなく、ゼルダ無双が一段落してから活用の機会が出てくるのかもしれません。